ども!
節約投資家のぱんだマンです。
今回は毎月恒例の家計簿公開9月編です。
9月は愛車の車検、同棲のための部屋の契約、新生活のための家具・家電の購入と、高額な出費のオンパレードだったので振り返るのが正直怖いです:(;゙゚’ω゚’):
ですが節約家として誇れるくらいにはお得なキャンペーンやクレジットカードを駆使して購入しているので、少しでもお得にしたいと考えている人は参考にしてください。
またもっとお得に購入する方法をお知りでしたらご教授いただけると嬉しいです♪
私の簡単なプロフィールはこちらです。
- 千葉に住む一人暮らしの20代高卒サラリーマン
- 手取りは月約25万円
- 会社からの家賃補助等はなし
- 車1台所有
- 毎月の決めている最低投資額は約15万円(ボーナス含む)
- 家計簿の目的は「必要生活費の把握」と「無駄遣いの削減」
それではいってみましょう♪
今月の収入&支出

それでは早速9月の収入と支出を発表します。
9月の収入は、、、24万6991円です!
多くも少なくもない平均的な額でした。
そして9月の支出はこんな感じです。
- 住居費(家賃、火災保険) 40,301円
- 食費 10,486円
- 日用品 294円
- 光熱費(電気、ガス、水道) 7,134円
- 通信費(自宅回線、携帯) 2,831円
- 交際費 24,022円
- 車両費(車検、ガソリン、自動車保険、高速代)78,357円
- 交通費(電車、バス代) 12,638円
- 医療費 4,490円
- 雑費 8,000円
- 同棲費用(賃貸諸費用、家具・家電)316,543
合計505,096円
収入ー支出=ー258,105円
貯蓄率:-104%。
毎月の目標支出額:13万円以内
9月は目標支出額達成できませんでしたね。
というか完全な赤字です。
貯金で対応できる金額を超えているので、今回は生活防衛資金から捻出します。
10月には車の売却でまとまったお金が入るので、投資資金は崩しません。
まぁ、色々とイベントが重なってしまったので仕方ない。
ただ来月は頑張って抑えないと!
高額な出費は事前に支払い方法を決めとく

9月は大きな出費があることが予見できたので、さまざまな支払い方法、主にクレジットカードを用意していました。
というのもいきなり買い物してしまうと最もお得な支払い方法を忘れたり、キャンペーン上限を超えて決済してしまったりして十分に還元されないからです。
今回私が用意したカードはこちら。
- Visa LINE Payクレジットカード(還元率2%、還元上限なし)
- マネックスカード(還元率3%、還元上限10万円まで)
- エポスカード(マルコとマルオ期間は10%オフ、還元上限なし)
- Visa LINE Payプリペイドカード(還元率6%、還元上限40万円)
- 楽天カード(SPUにより楽天市場で8.5%還元、還元上限約19万円)
どれも基本還元率が高かったり、なにか強みのあるオススメカードです。
私はこれらカードを利用店舗や金額で使い分けています。
例えば
- 近所のガソリンスタンドで受けた車検は10万円以下だったので、3%還元のマネックスカードで支払い
- 新居のマットレスは無印のマットレスが良かったので、マルコとマルオのセール中にマルイ内の無印でエポスカードで購入
- 同棲用アパートの初期費用はクレカ払い可でしたが、額が大きくプリペイドはダメだったのでVisa LINE Payクレジットカードで支払い
このように手持ちのカードの中から、その場面で最も得するように支払うのが一番お得だと思います。
どれもお得にするための条件や限度額がありますからね。
また『カードを分けて利用してしまうとポイントが分散してしまう』と考える人もいますが、分散してもあまりあるポイント還元や値引きがあるなら問題ないと私は思います。
例えば楽天カードはどこでも1%のポイントがもらえる有能カードですが、マルコとマルオ期間中のエポスカードのような10%オフもないですし、Visa LINE Payプリペイドカードのようにオンラインショッピングで6%のポイントがつく訳でもありませんから。



まとめ
9月は大赤字の月でしたね。
貯金も使い切って生活防衛資金にまで手をつけてしまいましたよ….
最初は投資信託を売却しようと考えていたんですが、今の下落相場で売りたくなくなっちゃいました。
車が売却できたら補填しなきゃです。
皆さんも高額な出費が予定されている時は、なにが最もお得な買い方か調べてから支払うのがいいと思いますよ!
1%還元率違うだけでかなり変わってきますから。
今回の情報が皆さんの役に立てば嬉しいです。
ではまた次回!
have a pandaful day
コメント