ども!
節約投資家のぱんだマンです。
高還元・年会費無料のゴールドカードとして絶大な人気を誇っていたエポスゴールド・JQエポスゴールドカードにまた改悪です。
今度はゴールドやプラチナ会員特典である「選べるポイントアップショップ」から
- モバイルSuica
- mixi
の2つのショップが8月末をもってポイントアップサービスから除外されます(プラチナ会員も除外されます)

つまりこれまで通常ポイントに加えて3倍のポイントが付与されていた
- モバイルSuica・Apple Pay Suica・Google Pay Suicaへのチャージ
- MIXI Mへのチャージ
が通常ポイントのみ付与ってことになりますから、かなり還元率が下がる痛い改悪です。
特にMIXI Mなんて選べるポイントアップショップに入っているからこそ使われてきましたから、これが終了するなら還元率0%のMIXI Mを利用する価値はほぼなくなります。
強いていうならポイント付与が支払いごとのクレカを紐づけて、キリのいい額をチャージしてポイントの取りこぼしを防ぐことくらいでしょうか。
モバイルSuicaへのチャージでお得になる代替ルートはいくつかあるんですが、個人的にオススメなのは以下の2つ。
- ビューカードからのチャージ
- トヨタウォレットからのチャージ
ビューカードからのチャージ

こちらは最もシンプルな代替ルートで、JR東日本が発行するビューカードからモバイルSuicaにチャージする方法です。
還元率は1.5%でオートチャージも可能。
ビックカメラSuicaカードなら年1回利用すれば年会費は無料ですし、ルミネカードなら年会費が2年目から発生するもののルミネ・ニュウマンでのお買い物が常に5%オフになります(年4回程度開催されるセール期間中は10%オフ)
ちなみにこの割引には書籍やCD・DVDなど定価販売の商品も含まれることから、利用エリアによってはかなりお得ですね。
またビューカード独自のサービスとして、特定のサービスにビューカードを使うことでさらにポイント還元率を上げることもできます。

貯まるポイントもJREポイントで統一できますし、貯まったポイントの使い道もSuica残高にチャージできるので無駄がない良いルートだと思います。
トヨタウォレットからのチャージ

2つ目の代替ルートは私も利用している高い還元率でモバイルSuicaにチャージする方法です。
還元率は最大3.5%還元と高く、アプリ上でお金を動かしているだけなのでそこまで手間もかかりません。
エポスゴールド(JQカードエポスゴールド含む) ↓1.5%還元(通常還元0.5%+100万円利用ボーナス1%) au PAY ↓0.5%(Apple Pay経由) ANA Pay ↓0.5%還元 トヨタウォレット ↓1%還元 モバイルSuica
デメリットとしてはオートチャージは利用不可で、Apple Payが必須なためiPhoneユーザーしか使えないところ。
ですがそれさえクリアしてしまえば、エポスホルダーは簡単かつ無料でお得にチャージできるので個人的にはマジでオススメですよ。
まとめ

『ついにこの時が来てしまった』って感じですが、まぁこのルートはSNSでもお得ルートとして有名でしたからね。
利用する人が増えれば増えるほどエポス側には負担しかないですから、改悪は致し方なかったと思います。
ただエポスは最近海外旅行保険の自動付帯もやめることを発表しましたし、地味に痛い改悪が続いています。

今はまだそれでも優秀なカードとしてオススメできますが、この流れが続くようなら「三井住友NLゴールド」や「JQ CARDセゾンGOLD」をオススメする日が近いかもしれませんね。
それでは今回は以上です。
また次回!
have a pandaful day
コメント