ども!
節約投資家のぱんだマンです。
最近、相次いで値上げや内容量減少(実質値上げ)のニュースが報道されていますね。

この他にも牛丼やじゃがいも、砂糖、コピー用紙、ポテチ、コーヒなども値段が上がっています。
二人暮らしの私ですら実感するレベルの値上げですから、家族が多い家庭ほどその影響は大きいと思います。
しかもこの値上げは、円安&原油高がまだ続きそうな現状を考えるとまだまだ続きそうです・・・
これを個人が打開するには、以下の3つの方法があります。
- 収入を上げる
- 支出を下げる
- 利回りを上げる
そして個人的にはこの3つ全て、もしくは2つ以上に手を出せば物価上昇の勢いに負けないと思っていますので、今回はそれを紹介したいと思います。
①収入を上げる

多くの金銭的問題を解決する最も手っ取り早い方法は、入ってくるお金を増やして解決する方法です。
そのための手段としては
- 今の会社で昇給して収入を増やす
- 稼げる業界・会社に転職して収入を増やす
- 独立または副業して収入を増やす
これらの方法が一般的です。
ただ個人的には多くの人にとって、最初の2つと独立に関してはハードルが高いと思います。
私は転職してよかったと思ってるんですが、もう一回となったら躊躇してしまいます。

というのもまだまだ年功序列の会社は多いですし、会社側も人件費削減のため昔ほど昇給やベースアップには消極的です。
また転職に関しても、今の会社に給料面以外で不満がほぼない場合、わざわざ環境を変えることも怖くないですか?
もし転職した先の業界や会社が将来の暗い業界だったり、ブラック企業だったりしたら『転職なんてしなければよかった』なんてことになりかねません。
そう考えると、最も多くの人に勧められる方法は、今の会社で働きながら副業を始めることです。
今の時代、さまざまな副業があり初期費用もほぼかからないものが多いです。
- ブログ
- Youtube
- せどり
- ポイ活
- インスタ….等々
それなりの努力が必要ですが、失敗しても金銭的に痛くないやり方がいっぱいあります。
なにより上手くいけば青天井に稼げるものもありますし、入ってくるお金自体を増やせるのでかなり楽になるはずです。
②支出を減らす

それでも収入を上げるのが厳しいなら、支出を減らして物価上昇に備えるのもアリです。
支出を減らすのは収入を上げるのに比べたら簡単ですし、決めてすぐ効果が現れます。
例えば
- 電気代の安い電力会社の乗り換える
- 家賃の低い家に引っ越す
- 格安の携帯会社に乗り換える
- クレカの活用する
- サブスクを解約する
- 保険を見直す
- 自炊する
- 車やバイクを手放す
- タバコやお酒、コンビニ利用を止める…等々
ただ簡単に効果が出る反面、すでにある程度の節約を実施している人は物価上昇を抑えるほどの節約は厳しいかもしれません。
また節約に関しては個人の意思や価値観によって削れるところ、削れないところがありますので、今まで節約をしていなかった人にとっては何から手をつけていいか分からないかもしれません。
そのような場合でも、今はYoutubeで支出を減らすための具体的な方法論から精神論まで紹介されているので少しずつ一歩ずつ実践していけばいいと思います。
個人的には適度なミニマリストぐらいがお金の面でも幸福感の面でも丁度良いかな〜
もちろん私の節約記事もご利用してくれると嬉しいです。

③利回りを上げる

最後は自分ではなく、お金に働いてもらって物価上昇に備える方法です。
一般的な方法としては「投資」があります。
投資といっても、株式投資から不動産投資、為替、先物、アンティークコインまで色々ありますが、将来の利益を見込んでお金を出すことが投資です。
多くの人は貯金と言って銀行にひたすらお金を貯めていますが、現在の銀行預金の利率は約0.001〜0.002%。
ペイオフ上限の1000万円預けても貰える利息はたった100円〜200円。
これでは高騰する物価に対応できません。
むしろ物価上昇のペースについていけず、預金残高の実質的な目減りです。
これを防ぐためにも私は投資、中でも『長期的な積立によるインデックス投資』を推奨しています。
インデックス投資は特定の指数を購入することで、その範囲内の株をまるごと購入することができます。
例えば全米株式インデックスなら米国に上場している企業約3600社に、全世界株式インデックスなら世界中の企業約8000社が組み込まれています。
銘柄を選定するスキルも時間も必要なく、時間と共にアメリカや全世界の成長に合わせてゆっくりですが資産は増えていきます。
もちろん〇〇ショックというような事態では一時的にマイナスになることもありますが、長期で見ればどんなタイミングで始めてもほぼ確実にプラスになるのがインデックス投資です。
特に今はNISAやつみたてNISA、iDeCoなどの非課税制度で優遇されていますので、そちらから活用していくのがオススメです。
上がり続ける物価や税金、社会保障費、変わらないもしくは下がり続ける給料や可処分所得、退職金などを考えると、唯一投資のみがほぼ全ての個人ができてリターンを生み出す源泉になると思います。


このブログでは投資に関しても様々な記事を載せておりますので、参考にしてくれると嬉しいです。
みんなで一緒にお金持ちになりましょう♪

まとめ
物価上昇に負けないための方法を3つ紹介しました。
本当お金に不安を持つ全ての人にこの3つないし2つを実践してほしいです。
そしたら今より確実にお金の不安は取り除けるんですけどね…
これからも微力ながら様々な情報を発信していけたらと思います。
今回は以上です!
また次回。
have a pandaful day
コメント