ども!
節約投資家のぱんだマンです。
楽天証券で楽天キャッシュ積立が開始されましたが、楽天カード積立も継続して行うことが可能なのはご存知でしょうか?

2022年9月買付分より、ポイント付与率がこれまでの「1%」→「0.2%または1%」に変更され、個人投資家に人気の低コストインデックスファンドは軒並み0.2%となります。
しかしそれでも
- 楽天キャッシュ積立で最大5万円、楽天カード積立で最大5万円
得られるポイント数も
- 楽天キャッシュ積立で最大500ポイント、楽天カード積立で最大100ポイント
合計月10万円の積立と月600ポイントの獲得は、投資余力がある人にとってはありがたいのかもしれません。
しかし個人的には、楽天キャッシュ積立はまだしも楽天カード積立は完全にする必要がなくなったと思っています。
その一番の理由は、以前の改悪で投資信託の月間保有残高におけるポイント還元サービスを事実上廃止しているからです。

つまり今の楽天証券は積立額に対してのポイント還元しかなく、SBI証券やマネックス証券のような保有額に対してのポイント還元がないんですよ。
それなのに多くの人は、たった0.2%(100円分)のクレカポイントを得るためだけに楽天カード積立をしようとします。
どう考えても『付与上限のない月間保有残高におけるポイント還元サービス(SBI証券なら投信マイレージ)の方が強力でしょ!』って思っちゃいますww
例え、すでにSBI証券でクレカ積立をしていたとしても、現金で積立投資すれば月間保有残高次第で青天井に稼ぐことができるんですよ。
そこで今回は、「楽天カード積立のポイント付与率0.2%を投信マイレージで超すにはいくらの資産が必要なのか」を銘柄別に調べてみようと思います。
月間でどっちがより多くのポイントをもらえるかを見てから、楽天証券でクレカ積立を継続するか決めてください。
それではお願いします。
早速結果を公開

とりあえず個人投資家に人気のインデックスファンドを列挙してみました。
もしここに保有するファンドがない場合は、こちらからポイント付与率を確認してください。
条件は、楽天カード積立を満額した場合で得られるポイント数「100ポイント」を超すのに必要な投資信託の月間保有残高です。
銘柄名 | 投信マイレージ ポイント付与率 | 月間100ptを 超す保有残高 |
---|---|---|
iFreeNEXT NASDAQ100インデックス iFreeレバレッジ NASDAQ100 | 0.1% ※0.2% | 120万円 ※60万円 |
eMAXIS NASDAQ100インデックス | 0.1% ※0.19% | 120万円 ※64万円 |
楽天・全世界株式インデックス・ファンド 楽天・全米株式インデックス・ファンド 楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド 楽天・新興国株式インデックス・ファンド たわらシリーズ | 0.05% | 240万円 |
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型) | 0.042% | 286万円 |
ニッセイ外国株式インデックスファンド | 0.0382% | 315万円 |
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス | 0.0365 | 329万円 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 0.034% | 353万円 |
SBI・V・全世界株式インデックス・ファンド SBI・V・全米株式インデックス・ファンド SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド SBI・V・S&P500インデックス・ファンド | 0.022% | 546万円 |
いかがでしょうか?
個人的には思ったより少額で月100ptの壁までいけるなと思いました。
この程度の残高なら、投資余力がある人だったら2〜3年でいけるんじゃないでしょうか?
そして一度超えたら、株価が大きく下がらない限りは基本的に右肩上がりに付与ポイントも増えていきます。
対して楽天カード積立はずっと0.2%還元で最大100pt。
やる意味ないですよね笑
ちなみに投資金額が別に多くなくても、投資期間が長くなれば自然と同じように月100ptの壁は超えます。
現に2018年から積立している私のつみたてNISAの評価額は255万円と、月3.3万円✖️4年でこれだけの金額になりましたからね。

それに少々面倒ですが、SBI証券の投信マイレージのポイント付与率が楽天カード積立の還元率を上回るまでは、楽天カード積立を続けることで効率的にポイントを獲得することができます(上回ったら、即SBI証券に移管)
SBI証券の投信お引っ越しキャンペーンを使えば、実質無料で楽天証券からSBI証券に投資信託の移管ができますしね。

ですから結論としては、楽天カード積立は投資余力があってもやらない方がいい。 その分、SBI証券やマネックス証券などの月間保有残高におけるポイント還元サービスがあるところに現金で購入する(すでにクレカ積立をやっているなら)
これをオススメします!
今の時代、ポイントすらバカになりませんから、もらえるものはもらって賢く資産運用しましょう!
今回は以上です。
それではまた次回。
have a pandaful day
コメント