ども!
節約投資家のぱんだマンです。
最近更新が遅れてすみません….
会社から『資格を取得してこい!』と命じられまして、その勉強に追われていました(T-T)
ただそれもようやく終了したので、これからは投稿ペースを元に戻しますよ〜!
今後もよろしくお願いいたします。
さて、今回は毎月恒例の家計簿公開1月編です。
12月は旅行があったせいか出費が嵩み、目標である「月13万円以内」を大きくオーバーしてしまいました。

まぁ、浪費ではないので個人的には満足な出費ですが、それでも年間目標(13万円✖️12ヶ月)はクリアしたい。
ってことで2022年1月、結構本気で節約に励みました!
その成果をご覧ください。
このブログでは平均的な給料のサラリーマンが節約と投資で総資産1億円になる過程を紹介することで、『多くの人でも同じことが再現できる』ということを証明したいと思っています。
なので皆さんも真似できるところは真似していただき、総資産1億円を目指す同志になってもらえると嬉しいです。
私の簡単なプロフィールです。
- 千葉に住む二人暮らしの20代高卒サラリーマン
- 手取りは月約25万円
- 会社からの家賃補助はなし
- 車は2021年10月に売却済み
節約マイルール
- 家計簿の目的は「必要生活費の把握」と「無駄遣いの削減」
- 収入が上がると使える額が増える貯蓄率ではなく、支出額を13万円以下にすること
それではいってみましょう♪
1月の収入&支出

それでは早速1月の収入と支出を発表します。
まず収入ですが 23万6696円 でした!
いつもよりちょっと少ない…orz
まぁ、私は休日出勤や残業するぐらいなら家でのんびりするかブログを書きたいタイプなので、ここは諦めています。
そして肝心の支出の内訳はこんな感じです。
※同棲中なので記載している支出は全て折半後の私分だけです。
- 住居費 44,720円
- 食費 17,133円
- 日用品 7,180円
- 光熱費(電気、ガス、水道) 6,328円
- 通信費(携帯のみ) 1,301円
- 交際費 6,420円
- 交通費 3,075円
- 保険代 (コロナ保険)890円
- 衣服代 1,750円
- 浪費 643円
合計 89,440円
収入ー支出= 147,256円
貯蓄率:62%。
毎月の目標支出額:13万円以内 ⭕️
『うん!よく頑張った!!』
1月は文句なしに節約に成功しました。
一番の要因は食費を圧縮できたこと、それから通信費(携帯代)が安くなったことです。
食費は12月にしたふるさと納税の豚肉が大活躍しました。

お肉を使うレシピはこの豚肉でほぼ代用したおかげで、この1ヶ月お肉買ってないです。
まだ余裕もあるし、2月も食費は抑えられそうです!
携帯代に関してもマイネオに乗り換えたおかげで、安くそして快適な通信環境が手に入りました。
使った感じも悪くありませんし、万人にオススメできる最強MVNOかもしれません!

ふるさと納税は食品がベスト

食費削減の最強の味方「ふるさと納税」ですが、個人的にその使い道は食品が最も良いと思います。
その一番の理由は還元率と質の高さです。
返礼品のカテゴリーは数あれど、最も出品数が多いカテゴリーは間違いなく食品です。
まぁ地場産品という返礼品の取り決めがある以上、工業製品や日用品などは自治体によっては厳しいですからね。
そして多くの自治体が食品を返礼品として販売するわけですから、そこには市場原理が働きます。
つまりライバルが多い以上「より安く品質がいい」ものが人気になるわけです。
このような競争が最も激しく顕著に結果として出るのが食品ですから、価格と質の両面で食品が最もコスパが高いと思われます。
もちろん『ここの自治体を応援したい』『この自治体のこの商品が欲しい』と決まっているならコスパなんて度外視でかまいませんが、節約が目的でふるさと納税をしているなら食品がいいと思いますよ!
まとめ
1月家計簿とふるさと納税の返礼品について紹介しました。
1月は節約が大成功したおかげで、12月オーバー分をかなり相殺できました(残り1.5万円)
この分なら2月で帳消しにできますね!
これもほぼ全てふるさと納税のおかげなことを考えると、本当にお得な制度ですよね。
職場でやってない人を見つけるたびに、その人の枠を『自分が使えないかな〜』って思ってしまいます笑
個人的に思うお得でオススメの返礼品はお米かお肉ですね。
どれも基本的に返礼割合上限の3割キワッキワまで攻めてますし、ライバルも多いので人気上位は質も高いです。
ですのでいつもお使いのスーパーを見て、比較的お米が安いならお肉をふるさと納税で、お肉が比較的安いならお米をふるさと納税でもらうのがいいと思いますよ!
今回の情報が皆さんの役に立てば嬉しいです。
ではまた次回!
have a pandaful day
コメント