ども!
節約投資家のぱんだマンです。
今回は毎月恒例の家計簿公開7月編です。
ここ最近ずっと茹だるような暑さですが、皆さん大丈夫でしょうか?
私はエアコンがないと生きていけない人間なんですが、最近スマートリモコンなるものを購入してQOLが爆上がりしました!!
使えばほぼ全てのエアコンがスマホアプリで遠隔操作でき、家に着いた時には『ドアガチャ、涼しい〜♪( ´▽`)』ってなりますよ。
値段も4000円程度なので暑い・寒いのが苦手な方はお試しあれ。
このブログでは平均的な給料のサラリーマンが節約と投資で総資産1億円になる過程を紹介することで、『多くの人でも同じことが再現できる』ということを証明したいと思っています。
なので皆さんも真似できるところは真似していただき、総資産1億円を目指す同志になってもらえると嬉しいです。
私の簡単なプロフィールです。
- 千葉に彼女と二人で暮らす20代高卒サラリーマン
- 手取り月収は25.8万円(2021年平均)
- 会社からの家賃補助はなし
- 車は昨年まで保有していましたが、同棲と利用頻度が減ったので売却
節約マイルール
- 家計簿の目的は「必要生活費の把握」と「無駄遣いの削減」
- 支出額は毎月13万円まで(貯蓄率は気にしない)
- 13万円を超えた場合は、翌月以降の節約で精算すること
それではいってみましょう♪
7月の収入&支出

それでは早速、7月の収入と支出を発表します。
まず収入ですが 、ズバリ 25万8591円 でした!(手取り金額)
特に先月は残業も多かったわけではないので、いつもと変わらない平均的な収入でした。
私はあまり残業や休日出勤をバリバリして稼ぐってより、多少収入が減っても定時であがって休みはプライベートを楽しみたいってスタンスなので、今の仕事環境に文句はありません。
『20代はとにかく働いてスキルや知識を磨け!』って人もいますが、私は20代というゴールデンタイムを仕事だけに費やすのは勿体無いと思っています。
そんな私にとって、安定した会社員という立場はかなり魅力的です。
- 安定的な給与
- 手厚い社会保険や厚生年金
- 丸投げできる税金関係の作業
- 高い社会的な信頼性
- 様々な福利厚生
ホワイト企業に限りますが、会社員というステータスも捨てたもんじゃりません。
特に日本は解雇規制が厳しいですから、問題を起こさない限りはこれらメリットをずっと享受できますからね。
そして肝心の支出の内訳はこんな感じです。
※同棲中なので記載している支出は全て折半後の私分だけです。
- 住居費(賃料+管理費+火災保険代) 44,720円
- 食費 12,492円
- 日用品 7,540円
- 光熱費(電気、ガス、水道) 5,338円
- 通信費(携帯代、修理費) 9,186円
- 交際費 12,275円
- 交通費 3,563円
- 浪費 1,124円
合計 96,238円
収入ー支出= 162,353円
貯蓄率:62%。
毎月の目標支出額:13万円以内 ⭕️
2022年3月オーバー分:4.6万円→3.9万円→2.9万円→1.4万円→0円
4ヶ月もかかりましたが、ついに3月オーバー分を帳消しできました٩( ᐛ )و
家計簿をつけることで無駄使いが減ったり、家計を見直すきっかけになったのが大きいです。
あとは自炊+ふるさと納税で食費が抑えられたのが大きいですね。
私が普段使う鶏肉や豚肉はほぼふるさと納税の返礼品で賄っていますから、マジでスーパーでお肉買わないです。
それに朝:シリアル、昼:納豆ご飯とメニューを固定しているので、夜だけしかちゃんと料理を作っていません。

それさえも一気に2〜3日分はまとめて作るので、料理するのはせいぜい週3回ぐらいです。
『それぐらいなら自分でもできそう』って思えません?
これだけで毎日・毎食が自炊になりますから、相当食費が抑えられると思いますよ!
是非お試しあれ!
トヨタウォレットなら誰でもクレカ還元に+1%還元を追加できる

最近はクレジットカード決済やiDなどのタッチ決済、PayPayなどのスマホ決済など多様なキャッシュレス決済が普及してきて、ポイ活する人も増えてきた印象です。
ポイント獲得分だけ実質安く買えているということですから、ある意味当然の結果です。
そこでよく話題になるのが『どのクレジットカードが最もお得なのか?』
これは度々議論されていますが、結論はいつも同じ『その人がよく行く店や使うサービスによって最もお得なクレカは変わる』で、だいたい片付きます。
ですが、そんなの身も蓋もないじゃないですか。
そこで過去さまざまなクレジットカードやお得な支払い方法を紹介してきたんですが、『これ以上カードは持ちたくない』『支払い方法をまとめたい』って人もいると思います。
そこで今回こんなことを提言してみます。
”今お使いのクレジットカードはそのままで、トヨタウォレットと連携して支払おう!”
トヨタウォレットは残高をチャージして使う方式のプリペイドカードアプリで、今お使いのクレジットカードがVISAかMastercardなら基本的に登録するだけでチャージができます。
アプリなので実物のカードはなく、プリペイドなので審査もなし。
そしてApple PayやGoogle Payに連携することで「iD」や「Mastercardコンタクトレス」として実店舗で使え、オンライン上でもカード番号を入力することでマスターカードとして使うことができます。

さらにさらに、トヨタウォレットで支払うことによって利用金額100円につき1円(1.0%)のTOYOTA Wallet残高が直接キャッシュバックされます。
つまりお使いのクレジットカードのポイントとトヨタウォレットのキャッシュバック、この両方が簡単に取れるというわけです。
※ごく少数のクレカはトヨタウォレットへのチャージがポイント対象外になっています。
こんなめちゃめちゃお得なのに、知名度がないせいか全然使っている人を見ないんですよね。
私なんて普段の買い物や通販はもちろん、モバイルSuicaへのチャージ、タクシー代、家電の購入など、ほぼ全ての支払いをトヨタウォレットで支払って得しているんですけどね。
お手持ちのクレカが
- 楽天カードなら合計2.0%
- PayPayカードなら合計2.0%
- リクルートカードなら合計2.2%
- 三井住友カードなら合計1.5%
こんな感じで誰でも高還元な支払い方法ができるので、節約の強力な味方になってくれると思いますよ。
今なら『トヨタウォレット残高に初めて5,000円以上のチャージで1,000円分の残高がプレゼントされる』キャンペーンを実施しているので、この機会に是非どうぞ!

ちなみに紹介コードを入れる欄があるんですが、「AATWFHJZ」と入力してもらえると私が喜びます٩( ᐛ )و
それでは今回は以上です。
have a pandaful day
コメント