米国全11セクターの特徴と主要銘柄、過去チャートをまとめてみた。インデックス投資にプラスアルファのトッピング

スポンサーリンク
投資

ども!
節約投資家のぱんだマンです。



今回は米国株投資家は絶対に知っておくべき米国の全11セクターとその主要銘柄を紹介します。

というのも各セクターには「景気に敏感」だったり「価格変動性(ボラ)が激しい」等、特徴があります。
これらは自身のポートフォリオを作成する上で、非常に重要です!

それぞれのセクターの特徴を知らなければ想定外の事態になった時に焦ってしまったり、期待するリターンに届かなかったりしますからね。


またS&P500にのみ投資している場合でもS&P500の各セクター保有割合を知ることで、なぜ「S&P500は最強指数」と言われているか、よりその信頼を高められると思います。

『11個のセクターとか多すぎ!』と思うかもしれませんが、各セクターの特徴や相性を知ると面白いですし、自分だけのポートフォリオ作りの役に立ちますよ(^^)


それではいってみましょう♪

スポンサーリンク

米国11セクターと景気循環について

まず米国の産業別に分けられる全11種類のカテゴリーを紹介します(順不同)

  1. 生活必需品
  2. ヘルスケア
  3. 公共事業
  4. 情報技術
  5. 資本財
  6. エネルギー
  7. 通信サービス
  8. 一般消費財
  9. 金融
  10. 素材
  11. 不動産

これらは景気の循環に合わせてパフォーマンスが良かったり悪かったりします

というのも景気というのは好景気、後退、不況、回復という4つのサイクルで循環するため、その時々によって伸びるセクターが変わるんです。

こちらはAyumu Onoさんが作成されたものですが、非常に分かりやすいので引用させていただきました。


例えば、好景気時には一般大衆の経済活動が活発になって一般消費財や資本財セクターの需要が増える一方、生活必需品やヘルスケアセクターの需要は好景気だからと言って大きく変わらないので相対的に落ち込みます。

逆に不況の時は経済活動が縮小されるので一般消費財、資本財などの需要が落ち込みますが、生活必需品やヘルスケアなど日常生活に欠かせないセクターは変わらない利益を出す傾向があります。

他のセクターも同様の波があるので、バランスよく混ぜることでどんな状況でも安定的なリターンを得ることができます


ちなみに現在のS&P500のセクター構成比はこちらです。

https://www.ssga.com/jp/ja/institutional/etfs/funds/spdr-sp-500-etf-trust-spy

情報技術セクターが1/4を占め、最も比重が大きいです。

S&P500は時価総額加重平均なので、全セクターに投資しつつも最も時価総額が高い勢いのあるセクターが多くなります。

今はまさに情報技術セクターの時代ってわけですね。

それでは各セクターの特徴と主要銘柄を見ていきましょう!

スポンサーリンク

情報技術(Information Technology)

コンピューターやソフトウェアなどを開発・販売するITサービス企業を中心に構成されたセクターで、成長率は凄まじく11セクター内でもトップクラスです。

ただし価格変動率は高く、ITバブル崩壊の際は80%下落した過去があります。

まぁ、今は当時と違ってITがインフラになりつつあるので、同じような大暴落は起きないと思いますが、それでも価格変動が激しいセクターです。

また「5G」「AI」「クラウド」など成長する余地がまだまだあるのでリターンを狙いたい人にはオススメです。


投資対象としてはETFだとVGTXLKが有力。
個別株だとApple、Microsoft、VISAなどがあります。

XLKの長期チャートがこちら。

ヘルスケア(Health Care)

医薬品、バイオテクノロジー、ヘルスケアサービスの企業を中心に構成されたセクターで、こちらもS&P500組入2位とかなり時価総額が高いセクターです。

また1957年~2012年のセクター別リターンでは1番の実績を誇り、不景気にも強いです。
加えて配当がある企業も多く、相場のうねりを抑えられるディフェンシブ銘柄が多いです。


投資対象としてはETFだとVHTXLVが有力。
個別株だとジョンソン・エンド・ジョンソンやコロナワクチンのファイザーなどがあります。

XLVの長期チャートがこちら。

スポンサーリンク

一般消費財(Consumer Discretionary)

インターネットの通信販売や自動車メーカー、デパート、レストランチェーンなどを運営する企業を中心に構成されたセクターです。

こちらは消費者のマインドに左右されやすいセクターなので、景気や流行には敏感です。

しかし今後はコロナ感染症が収束して消費行動が活発化することが予想されるので、目の離せないセクターでもあります。


投資対象としてはETFだとVCRXLYが有力。
個別株だとAmazonナイキテスラなどがあります。

XLYの長期チャートがこちら。

通信サービス(Communication Services)

ネット回線や電話、広告などのサービスを運営する企業を中心に構成されたセクターです。

このセクターは2018年9月に大規模なセクター変更を行い、構成する株式の50%以上が変わってまさに別物のセクターになりました
セクター変更後はAlphabet、フェイスブックが入ったことで、ヘルスケアセクターに劣らない成長率があり、今後も更なる成長が期待されています。


投資対象としてはETFだとVOXXLCが有力。
個別株だとGoogle親会社のAlphabetFacebookディズニーなどがあります。

2018年からのVOXのチャートがこちら。

スポンサーリンク

金融(Financials)

銀行や証券会社、保険会社などを展開する企業を中心に構成されたセクターです。

この金融セクターは政策金利に左右されやすく、景気に敏感なセクターでもあります
(金利↓金融セクター↓)

特に今はコロナ対応のための財政出動で世界的に低金利ですので、かなり割安に放置されていると言えます。
また最近はハイテクとの融合も進んで、データベースのクラウド化やAIを使った新たな金融サービスの提供など新たな試みも実施されているため今後の成長余地もあるとされています。


投資対象としてはETFだとVFHXLFが有力。
個別株だとゴールドマン・サックスバークシャー・ハサウェイ、バンク・オブ・アメリカなどがあります。

XLFの長期チャートがこちら。

資本財(Industrials)

航空関連や建設機械、土木、商社など主にBtoBのサービスを展開する企業を中心に構成されたセクターです。
また3つ以上のセクターにまたがり事業展開するコングロマリットも含まれますが、これも本来の企業価値が見えづらいので割安に放置される傾向があります。

不況に弱くコロナショック時もかなり落ち込みましたが、2022年~2023年には世界経済の回復に伴い資本財セクターの回復も予想されています。


投資対象としてはETFだとVISXLIが有力。
個別株だとボーイングキャタピラーアメリカン航空などがあります。

XLIの長期チャートがこちら。

スポンサーリンク

生活必需品(Consumer Staples)

食品および医薬品の小売業(スーパーマーケット)や飲料メーカー、農作物や食品など、日常生活に欠かせないサービスを展開する企業を中心に構成されたセクターです。

このセクターは気に左右されにくく値動きの幅も小さいため、ポートフォリオに混ぜると値動きがマイルドになります
個人的には初心者にオススメのセクター。


投資対象としてはETFだとVDCXLPが有力。
個別株だとウォルマートコカ・コーラP&Gなどがあります。

XLPの長期チャートがこちら。

不動産(Real Estate)

住宅やオフィスなどの不動産を扱う企業を中心に構成されたセクターで、空室率の変化など景気に左右されやすいです。

また不動産取引は多額の資金を要することから借入金を活用することが多く、金利変動の影響も受けやすいので投資する際はしっかりとしたチェックが必要です。


投資対象としてはETFだとIYRXLREが有力。
個別株だとアメリカン・タワークラウン・キャッスル・インターナショナルなどがあります。

IYRの長期チャートがこちら。

スポンサーリンク

素材(Materials)

農薬や紙、金、銀、鉄鋼などの原材料や化学品を扱う企業を中心に構成されたセクターです。
一般消費者向けの製品は少ないので、知名度が低い銘柄が多いです。

また1957年~2003年のトータルリターンでは全セクターで最低の成績になっており、扱いが難しいセクターです。


投資対象としてはETFだとVAWXLBが有力。
個別株だとLinde PLCEcolab信越化学などがあります。

XLBの長期チャートがこちら。

エネルギー(Energy)

石油や石炭、ガスなどの主に化石燃料の採掘や開発、販売などの行う企業を中心に構成されたセクターです。
セクターでの平均利回りは5%を超えるなど高配当銘柄が多いのが特徴です。

しかし最近はクリーンエネルギーが注目されており、今後どれほど成長の余力があるかは怪しいです。


投資対象としてはETFだとVDEXLEが有力。
個別株だとエクソンモービルシェブロンコノコフィリップスなどがあります。

XLEの長期チャートがこちら。

スポンサーリンク

公共事業(Utilities)

電気、ガス、水道など、私たちの生活に密着したサービス・仕組みを提供する企業を中心に構成されたセクターです。
景気に関係なく必要とされるので不況にも強く、収入もサブスクリプションモデルなので安定的なビジネスモデルです。

こちらもディフェンシブセクターなので、安定志向の方にはオススメできます。


投資対象としてはETFだとVPUXLUが有力。
個別株だとネクステラ・エナジードミニオン・エナジーなどがあります。

XLUの長期チャートがこちら。

まとめ

全11セクター紹介しました。

正直、個人投資家が全てに投資する必要はありません
それならS&P500で十分ですから。

なので利用方法としてはコア資産のS&P500にお好みのETFや個別株を組み合わせて、より高いリターンを目指したり、より安定的なパフォーマンスを目指すのがいいと思います。

リターンをあげたい人は情報技術ヘルスケアまたは通信、安定性をあげたい人は生活必需品公共事業などがオススメです。


今回の記事が皆さんの役に立つと嬉しいです。

それではまた次回!
have a pandaful day

投資
スポンサーリンク
ぱんだマンをフォローする
スポンサーリンク
高卒サラリーマンの成り上がり!総資産1億円に俺はなる!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました