ども!
節約投資家のぱんだマンです。
7月10日、投資信託協会が来年から始まる新NISAの対象商品(成長投資枠)の第二弾を発表しました。
その数約300本(第一弾と合わせて現状1300本)。
細かい銘柄については各自上記リンクから確認して欲しいんですが、先月の第一弾では対象に入ってなかった有名インデックスファンドも今回は多く入っています。
そこで今回は第二弾で発表された注目ファンドと個人的感想についてご紹介しますので、『来年の新NISAで資産運用するんだ!』って人は参考にしてください。
ちなみに第一弾がまだの方はこちらから。

第二弾で発表された注目ファンド

今回発表された第二弾の重要ポイントをまとめると
- 楽天投信の人気インデックスファンドの多くが追加。つみたて投資枠、成長投資枠のどちらにも対応
- VOOやVT等の米国ETFは今回も発表されず
- TOPIX、日経225連動の国内ETFが初めてつみたて投資枠に採用
- S&P500、ナスダック100連動の国内ETFも新たに採用されたが、いずれも成長投資枠
- 「楽天VYM」が高配当ファンドとして初めてつみたて投資枠、成長投資枠のどちらにも対応
- 成長投資枠に更にぼったくりファンドが増える
こんなもんでしょうか。
個人的には楽天VYMがつみたて投資枠に採用されたことで、最近まで競争が激しかった高配当ファンドの競争がさらに盛り上がりそうで良いですね。
同じようにVYMに投資するSBI・VYMは成長投資枠のみですし、私が投資したいTracers配当貴族も成長投資枠のみってことが判明したので、高配当ファンドでつみたて投資枠を使える楽天VYMの価値はグッと高まりました。
ファンド名 | つみたて投資枠 | 成長投資枠 |
---|---|---|
SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド | × | ⚪︎ |
SBI・V・米国増配株式インデックス・ファンド | × | ⚪︎ |
iFreePlus 米国配当王(資産成長型&年4回決算型) | × | ⚪︎ |
楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド | ⚪︎ | ⚪︎ |
Tracers S&P500配当貴族インデックス(米国株式) | × | ⚪︎ |
特に私みたいにナスダック100に集中投資している場合、S&P500連動ファンドでは構成銘柄がほぼ被ってしまうため集中投資が加速してしまいます。
そんなときに構成銘柄がほぼ異なりつつも、S&P500とほぼ同等のパフォーマンスを長期で出せるVYMにつみたて投資枠を使えるのはメリットです。
また高配当銘柄は値動きもグロース株よりマイルドですし、株価が全体的に崩れる場面でも底堅い動きをしてくれますからナスダック100との相性はかなり良さそうです。
あと個人的に不思議に思ったのが、新興国株式のインデックスファンドでもつみたて投資枠に採用されたものと採用されなかったものがあるんですよね。
ファンド名 | ベンチマーク | 信託報酬 | つみたて投資枠 | 成長投資枠 |
---|---|---|---|---|
EXE-i 新興国株式 | FTSEエマージング・インデックス | 0.3615% | × | ⚪︎ |
SBI・V・新興国株式 | FTSEエマージング・マーケッツ・オールキャップ | 0.1438% | × | ⚪︎ |
たわらノーロード 新興国株式 | MSCIエマージング・マーケット・インデックス | 0.1859% | ⚪︎ | ⚪︎ |
<購入・換金手数料なし> ニッセイ新興国株式 | MSCIエマージング・マーケット・インデックス | 0.1859% | ⚪︎ | ⚪︎ |
My SMT 新興国株式(ノーロード) | MSCI エマージング・マーケット・インデックス | 0.187% | ⚪︎ | ⚪︎ |
eMAXIS Slim 新興国株式 | MSCIエマージング・マーケット・インデックス | 0.1859% | ⚪︎ | ⚪︎ |
楽天・新興国株式 | FTSEエマージング・マーケッツ・オールキャップ | 0.212% | × | ⚪︎ |
最近はフロンティア市場が注目されていることもあって、一部の投資家の間では新興国株式ファンドの積立を始めている人もいると思います。
そうした場合、「投資したいファンドがつみたて投資枠に採用されているのかどうか」というのは重要な点だと思いますので上記を参考に投資戦略を練ってもいいかと。
正直、成長投資枠の使い道に悩むことはないと思いますから、つみたて投資枠を利用できるファンドの活用法が新NISAでの肝になりそうです。
集中投資を加速させてリターンを爆発させるのか、分散性を上げて守備力を上げるのか。
ここは投資家としてのセンスや投資の目的にもよると思いますから、みなさん熟考を重ねて自分なりの答えを出していただければと思います。
また第三弾が発表された際にはご報告致しますね!
それでは今回は以上です。
また次回!
have a pandaful day
コメント