ども!
節約投資家のぱんだマンです。
今回は毎月恒例のつみたてNISA結果公開回ですが、ここ最近は円建てのS&P500が最高値を更新しているようでSNSで少し話題になっていますね。
『もしかして私の資産も爆増か?!』ってことでドキドキワクワクしながら見てみたんですが、総資産がいつの間にか3,300万円を突破していました。

『イヤァッホォオゥー!!』って小躍りしたくなる気持ちを抑えて今この記事を書いてますが、こんな時だからこそ考えなければならないことがあります。
それが資産全体に占める株式比率。
これが自身が設定した目標配分より大きく超えている場合、それはリスクを想定以上に取りすぎていることを意味します。
今後の相場次第では最悪狼狽してしまう可能性もありますから、相場が良い今のうちにリバランスしたり現金比率を高めたりするのがいいかもしれませんね。
欲張りほど長く投資を続けることはできませんから、この機会にしっかりご確認ください。
それでは今月も
- つみたてNISAの投資状況
- 米国経済の状況
について紹介しますので、S&P500などの米国株に投資している方は参考にしてください。
このブログではつみたてNISAが開始された2018年からの資産推移を毎月公開しているので、『投資するとこんな感じになるんだな〜』と多くの人に知ってもらえると嬉しいです。
そして少しでも多くの人が投資を始めて、より良い人生にしていってもらえたらと思います。
つみたてNISAに関する設定はこんな感じ。
投資銘柄:eMAXIS Slim米国株式(楽天VTIは現在保有しているだけ) 投資金額:月33,333円 利用証券会社:楽天証券 投資方針:31歳・子なし・会社員・リスク許容度高。運用可能年数も長いので米国株インデックスに集中投資
投資結果と米国経済について

早速結果ですが、月3.3万円の投資を68ヶ月(5年8ヶ月)続けると417万円になりました!(投資元金は236万円)
これは先月の398万円と比べると20万円近く上がり、つみたてNISAの資産としては過去最高を記録。
新NISAに移行する2ヶ月前としては上出来でしょう。
また資産推移としてもこんな感じで綺麗に右肩上がりに上昇していますし、トータルリターンは脅威の+181万円!(70%増)
インデックス投資とは思えぬほど爆増しました(さすが米国株…末恐ろしいぜ!ww)

この1ヶ月パフォーマンスが良かった要因としては、
- インフレ鈍化
- 長期金利の低下
- 追加利上げ見送りの可能性
- つなぎ予算の成立による格下げのリスク後退
- 米企業の好調な7-9月期決算
これらの影響が大きかったと思いますね。
特に重要な経済指標とされる雇用統計では就業者数の伸びが大きく縮小した他、失業率は増加して賃金の伸びは低下するなどこれまで強かった労働市場に明らかな失速が見られました。

また先日発表された10月の消費者物価指数(CPI)と生産者物価指数(PPI)でも市場予想を超えたインフレ鈍化が確認できたことから、12月FOMCで追加利上げがある可能性はほぼなくなったでしょう。

つまり2022年から始まった利上げ局面がついに終わりを迎えるわけですから、投資家にとってはようやく一息つけるかもしれませんね。
しかもここからは12月に向けた年末ラリーも期待できると。
米国株上昇の舞台がようやく整ったわけですから、個人的には今まで以上に強気で臨むつもりですよ。
新NISAでも米国株集中投資で行きます!

さて2024年からは新NISAが始まるわけですが、私はこれまで通り米国株インデックスの積立を継続するつもりです。
具体的にはナスダック100投信に月30万円投資し、5年で非課税枠の1800万円を最速で埋める予定です。
『リスク取りすぎじゃね』と思う方もいるでしょうが、別に勝算がないわけじゃないですよ!
ナスダック100は
- 採用銘柄がS&P500やオルカン指数にも組み込まれている世界的大企業が中心
- 時価総額加重平均の指数なので、時代の変化にも対応できる
- 今後も持続的な成長・発展が期待できる分野を多く含んでおり、仮に長期で低迷したとしても回復が信じられる
- 米国以外の銘柄も採用される
- インデックス投資にも関わらず高いリターンが期待できる
など、明らかに長期投資に向いていますし、投資で得た利益が非課税になるNISA口座と相性がいいです。
それにリスク過多なら特定口座で債券ファンドでも保有してポートフォリオ全体でのリスク調整をすれば良い話ですから、非課税制度の新NISAは可能な限りリターンを追求すべきだと考えます。
ちょうど先日、ナスダック100投信の一つがつみたて投資枠に採用されたことですし、私は1800万円を全額ナスダック100で埋めますよ!

来年以降もそんな投資状況をしっかり発信する予定ですので、気になる方は引き続きよろしくお願いいたします。
それでは今回は以上です。
また次回!
have a pandaful day
コメント