ども!
節約投資家のぱんだマンです。
一昨日、千葉では震度5強の地震があって私も久しぶりにビビったんですが、皆さんは何かしらの防災対策をしていますか?
私は3年前まで自衛官だったこともあるので、水や食料、救護セットなどをある程度備蓄して準備しています。
これは当時、福島で災害派遣を経験した上司から聞いた話ですが、地震発生後の3日間は救助がなかなか追いつかず、マジで自活できなきゃ死ぬそうです。
特に避難が遅れて孤立した場合は、備えのある・なしが生死を分けると何度も言っていました。
日本にいる以上災害からは逃れられませんから、皆さんも最低限の準備だけはしておきましょうね。
もしなにを準備して良いかわからない場合は、通販で販売されている防災セットが便利です。
内容的には十分ですし、中には防災士監修のものもありますから٩( ‘ω’ )و
さて、今回は毎月恒例「節約投資家の家計簿公開4月編」です。
このブログでは平均的な給料のサラリーマンが節約と投資で総資産1億円になる過程を紹介するもので、この家計簿公開は節約の部分のメインコンテンツとなっています。
『多くの人が再現できるやり方で1億円』を目指しているので、これからお金を貯めたいと思っている人が参考になる情報を紹介しています。
私の簡単なプロフィールです。
- 千葉に妻と二人で暮らす30歳の高卒サラリーマン
- 手取り月収は約25.2万円(2022年平均、ボーナス別)
- 会社からの家賃補助はなし
- 車は一昨年まで保有していましたが、同棲と利用頻度が減ったので売却
節約ルールはこちら
- 家計簿の目的は「必要生活費の把握」と「無駄遣いの削減」
- 支出額は毎月13万円までとし、貯蓄率は気にしない(理由はこちら)
- 13万円を超えた場合は、翌月以降の節約で精算すること
4月の収入&支出

それでは早速4月の収入と支出を発表します。
まず収入ですが 、ズバリ 29万2894円 でした!(手取り金額)
個人的にはそこまで働いていない気がしていたんですが、月の残業時間を調べてみたら約32時間。
転職情報提供サービスの「openwork」の調査によると、日本の平均残業時間は「24時間」であることから私は少し働きすぎていたようです。
ちなみに1か月当たりの残業時間ごとの特徴をまとめるとこんな感じで、月45時間を超える残業が続くようであればブラック企業の可能性が、月100時間の残業を超える場合には過労死のリスクが高まります。
もし恒常的にこのような勤務時間で働いている方がいたら、すぐさま転職することを勧めます。
心が病んで正常な判断ができなくなってからでは遅いですし、会社のために自分の人生があるわけではありません(自分の人生における主人公は常に自分)
今はちょうど転職市場も売り手側が有利な時ですから、同業他社でも未経験な業界でも飛び込んでみれば人生変わると思いますよ。
4月の支出の内訳はこんな感じです。
※記載している支出は全て妻と折半した後+自費の金額です。
- 住居費(賃料+管理費+火災保険代) 44,720円
- 食費 11,769円
- 日用品 12,113円
- 光熱費(電気、ガス、水道) 4,315円
- 通信費(携帯代) 1,945円
- 交際費 23,299円
- 交通費 2,937円
- 健康維持費(サプリメント) 3,980円
- 美容(床屋代) 2,700円
- 浪費 1,632円
合計 109,410円
収入ー支出= 183,484円
貯蓄率:62%
毎月の目標支出額:13万円以内 ⭕️
4月は特に何かあったわけでもないので、この程度の支出で抑えることができました。
3月でオーバーしてしまった分(約15,000円)も4月で無事回収できましたし、投資資金も15万円以上確保することができましたので大満足な1ヶ月でしたね。
こんな感じで毎月しっかり家計管理しているとマジで無意識にお金が貯まりますし、投資と組み合わせることで資産は勝手に増えていきます。
あとは年数をかけるだけでお金の心配は生涯不要になるので、まずは家計管理からやることをオススメします。


私の総資産額も4月末時点で2600万円に到達しましたし、引き続き節約と投資の2本柱でFIRE目指して頑張っていこうと思います。
今後も皆さんのお金を増やしたり・守ったり・貯められるような情報を発信していきますのでよろしくお願いします。
それでは今回は以上です。
また次回!
have a pandaful day
コメント