ども!
節約投資家のぱんだマンです。
本日、先週注文したふるさと納税の返礼品である無洗米5キロが届きました。
注文先は佐賀県伊万里市です。
大きい!デカイ!美味しそう( ´∀`)

私は月だいたい3〜4キロ食べるので、これで約1ヶ月半分です。
「これをもし定期的かつ実質無料でもらえたとしたら、かなり家計が楽になりませんか?」
だいたい安いスーパーでも5キロ1700円はしますよ。
それがふるさと納税を上限内ですれば、いつ買っても・いくら買っても負担金2,000円で返礼品をもらうことができます。
しかも私は楽天経済圏にどっぷりハマっているので、楽天ふるさと納税で購入した金額の10%はポイントで返ってきます。
楽天経済圏以外でもソフトバンクやヤフーユーザーならヤフーショッピングがありますし、『特定のポイントに絞ってない!』って人でもふるなびならアマゾンギフト券を7%程度はもらうことができます(時期による)
今現在のキャンペーンはこちらから確認ください↓

どのサイトを使うにせよポイント還元で負担金2,000円を稼げれば、ふるさと納税で頼んだものは全て実質無料になります。
一言で言ってマジぱねぇ!(・Д・)
ふるさと納税ができる限度額は自分の年収次第のところはありますが、現在年収400万円程度の私でも年間4万3000円ぐらいはできています。
また毎月家計簿を公開していますが、私の平均的な食費は1.5万円程度です。


2020年に政府が公開した家計調査によると、単身世帯の1カ月の平均的な食費は40,331円で、男性に限っては平均44,466円です。

これと比べるとかなり安く済ませることができています。
私自身、お菓子やジュースなどはたまにしか買わないように我慢していますが、食事に関しては全く我慢はしていません。
これもふるさと納税でお米やお肉などの必要な食材をもらっているおかげです。
お米やお肉は特に還元率が高いのでオススメですよ!
皆さんの中に『少しでも食費を抑えたい』と考えている人がいるのなら、ふるさと納税をやってみてはいかがでしょうか?
『もうすでに始めているよ』って人は、高級な贅沢品ではなく日頃使う日用品や毎日食べるものにするのがいいと思いますよ。
男性平均を約4.5万円とすると私とは3万円違いますからね。
これだけでお金が貯まる速度が明らかに違うのがわかると思います。
他にも私が実践している節約法は過去まとめましたので、こちらをご覧ください。

今回はちょうど何をブログに書こうか考えていたときにお米が届いたので、こんなことを書いてみました。
やらなきゃ損!な制度なのでお得に使いましょう!
それではまた次回
have a pandaful day
コメント