ども!
節約投資家のぱんだマンです。
2023年2月27日(月)より、今までありそうでなかったサービスがSBI証券で始まりました。
なんと、TポイントとPontaポイントがそれぞれ1ポイント=1円として投資信託の積立買付に充当できるようになりました٩( ᐛ )و
まぁ、ライバルである楽天証券ではとっくの昔からやってるサービスなんですけどね!笑
ですが、これまでSBI証券のポイント投資と言ったら投資信託のスポット買付でしたから、これが楽天証券同様、毎月の積立投資に充当が可能になるのは大きいですよ、
手出しゼロで投資資金を実質的に増やせますから!
それに『今後も業界最低水準の手数料で業界最高水準のサービスを提供するべく、さまざまなサービス拡充に努めていきます』と言ってますから、個人的には今後のサービス拡充にも期待しちゃいますね。
サービスを概要はこんな感じで、特別注意を要するところはありません。
ポイント投信積立サービス | |
---|---|
対象顧客 | 総合口座をお持ちのお客さま |
対象商品 | 積立買付が可能な投資信託 |
預り区分 | 特定/一般、一般NISA、つみたてNISA ※ジュニアNISAは対象外 |
対象買付方法 | 現金決済による積立買付 ※クレジットカード決済の積立設定は対象外 |
対象ポイント | Tポイント・Pontaポイント |
サービス利用条件 | ・当社ポイントサービス規約に同意済み ・当社Tポイント/Pontaポイントサービス規約に同意済み ・(Pontaポイントの場合)Ponta会員ID連携済み ・ポイント利用設定(投信積立)済み |
ポイント利用設定 | 「投資信託 積立注文ポイント利用設定」画面より、以下のどちらかを選択 1.すべて利用する →発注時に保有しているポイントすべてを充当 2.毎月の利用上限を設定する →設定上限内でポイントを充当 |
利用設定変更 | 可 |
ポイントのみ買付 | 可 |
注文取消 | 各銘柄の注文申込締切時間まで可 |
複数ポイント利用 | 不可 ※注文約定時にメインポイント設定されているポイントを利用 |
おそらく私のブログを読むような方はすでにポイントサービス規約の同意も終わっているでしょうし、投信マイレージのためにIDの連携も終わっているでしょう。
そんな人は積立注文画面か積立設定画面を開いて、ポイントの利用設定を入れれば終わりです。

もしまだなら、こちらからポイントサービスの登録やポイントID連携ができますのでご覧ください。
ただし、クレカ積立ではポイントを使うことはできないので注意です。
また現金での積立であったとしても、発注時はポイントを含めない買付余力が拘束されます。
なので現金決済している場合はポイント分引いた額を入金するのではなく、引かれる前の金額を入金することを忘れずに(受渡時にポイントを充当して決済。その後買付余力が解放される仕組み)
ちなみに、私はTポイントを登録していて投信マイレージで月1500ptほど貰えています。
使い道はほぼウェルシアで毎月20日のポイント1.5倍デーなんですが、最近は仕事が忙しくてポイントが使いきれなくなってきました。
なので月500円分ぐらいはポイント投資に回そうかと考えています。
その方が入金力が高まって資産も増えやすいでしょうし、利息がつかないポイントを持っているだけより資金効率も優れています。
たった500円のポイント投資でも、年間利回り5%なら10年で6万円超、30年間も続ければ20万円を超しますから、個人的にはかなり魅力的に思えます。

そもそもが無料で獲得したポイントですからね。
そんなポイントが現金と同じようにお金がお金を稼いできてくれるんですから、めちゃめちゃ頼もしいですよ!
今のご時世、インフレに可処分所得を削られっぱなしで家計はどこもキツいですからね。
こういったポイントをうまく活用して資産形成していくことが、一般庶民が今後の生活を維持していくのに必要なスキルだと思います。
それでは今回は以上です。
また次回!
have a pandaful day
コメント