ども!
節約投資家のぱんだマンです。
最近、自分の資産推移をじっくり見る機会がありまして、そこでここ1年ぐらいほぼ資産が増えていないことに気がつきました。
『いや、普通気づくだろ!』って思われそうですが、いつも現金比率やポートフォリオの構成比率ばかりチェックしてたんで完全に盲点だったんですよ…orz
もう私の総資産は自分には扱いきれない金額ですからね。
とはいっても毎月記録しているデータは残っていますので、今回はそんな私の資産推移を公開しようと思います。
しがない会社員がコツコツ節約と投資を頑張った歴史ですから、現在投資にチャレンジしている人や資産が増えずに悩んでいる人は参考にしてください。
どうにもならない時期はある

問題の資産推移は、赤枠で囲んだ2021年10月〜2022年11月までの約1年です。
この期間は毎月10万〜15万円投資していたにもかかわらず、資産総額がほぼ変わらず2200〜2300万円前後で止まってしまっています。
これはサテライトとして保有しているビットコインや中国株の値が大きく下がったこともあるでしょうが、主要因はメインで投資している米国株の値が下げたことです。
なにせ私の総資産(ポートフォリオ)の80%以上は米国株インデックスですからね。
ただ長期で投資していると経験しますが、このような不遇の時期(どうしようもない時期)というのは必ず訪れます。
今回のように株価が低迷することもありますし、自分の環境が変わってお金が必要になることもあります。
そんな時が個人的には一番危ない時期だと思うんですよね。
投資をやめたくなる瞬間ですから。
ただ、この時に投資を続けられるかで数年後〜数十年後の資産が大きく変わります。
以下のグラフは、2013年からの私の資産推移です。

一時期は投資資金を使ってしまったこともあって資産がほぼない状態まで減っていますが、その後また一から投資を始めたことで資産は少しずつ増加。
後は時流に乗ってあっという間に2000万円超ですよ。
まさしく継続は力なりって感じですよね。
最近の株価の低迷を受け、きっと皆さんの資産も私と同様あまり増えていないでしょう。
中には『そんな増えないから投資止めようかな』って考える人もいるかもしれませんが、なんとかこの不遇の時期が終わるまで投資を継続していくことを強く勧めます。
そうすれば数年後の皆さんの資産推移もこんな感じに増えていくと思いますから。
投資はあくまで長期目線で、そしてこのような厳しい時期を乗り越えた先にリターンがあることは知っておきましょう(´ー`)
今回は短いですが以上です。
それではまた次回!
have a pandaful day
コメント