ども!
節約投資家のぱんだマンです。
今年分のふるさと納税、もう皆さんは終わらせましたか?
以前に紹介した通り10月からは返礼品に関わる経費の厳格化されることで、今年のふるさと納税は9月末までに行うのが最もお得になりそうです。

そこで今回は、
- 現在実施されているふるさと納税サイトの激アツキャンペーン
- ①の還元率を更にブチ上げる方法
について紹介しようと思います。
「楽天スーパーSALE」で頑張って複数店舗を買い回らなくても同じくらいの還元率は狙えますので、一撃でお得になりたい方はぜひ参考にしてください。
ふるさとチョイス

一つ目は自治体登録数と返礼品掲載数で日本一となったふるさとチョイスが開催している「チョイスマイルMAXデー」

9月18日までのキャンペーンとなりますが、
- 初めて利用する方なら最大20%還元
- 以前利用したことがある人でも最大16%還元
とかなり熱いキャンペーン内容となっています。
またふるさとチョイス自体、返礼品の取り扱いが多く他サイトで掲載されている商品の取り扱いもあるサイトなので『欲しいものがない!』ってことにはならないのも良いところ。
キャンペーンで獲得できるチョイスマイルも他社のポイントに交換できますし、10月1日までは返礼品に対する感想を投稿するだけで1件につき100円分のチョイスマイルがもらえるキャンペーンも実施中(上限1000ptまで)です。
なので個人的には今回紹介するふるさと納税サイトで最もオススメいたします。

還元率をさらに上げる方法としては、これまで何度も紹介してきた「お得に購入したAmazonギフト券をAmazon Payで使う!」というのがオススメです。
特にファミペイにJCBカードチャージして、4の付く日にファミペイバーチャルカードでAmazonギフト券を購入する。
これだけでJCBカードの還元(0.5〜1%還元)+ファミペイキャンペーン(4.5%還元)+Amazon Pay利用のポイント還元(0.5〜1%還元)が狙えますから。

さとふる

続いても大手ふるさと納税サイトの一つ「さとふる」です。
さとふるでは9月30日までの期間で、
- 初めて利用する方限定で最大20%〜36.5%還元
- 誰でも参加可能な12%還元
キャンペーン実施しています。
特に9月24日の24時間限定で開催される「3×8で24時間限定キャンペーン」は、初めて利用する方なら36.5%還元を狙えるビッグチャンスとなっています。
一部還元がPayPay商品券になるものの、還元率自体は初めてのユーザーも既存ユーザーもかなりお得ですので、還元率にこだわりたい方はご利用ください。
ただ支払い方法が「PayPay(残高)」・「PayPay(クレジット)※旧あと払い」のみと指定されていたり、エントリーの有無がキャンペーンによってバラバラだったり、付与上限が定められたりとかなり複雑ですので、参加する場合はキャンペーン内容をよく確認の上ご参加ください。
また還元率を上げる裏技は残念ながらさとふるではないので、対象キャンペーンをクリアすることに注力してくださいね。
ふるなび

続いて「さとふる」とよくごっちゃにされる「ふるなび」です。
こちらは10月1日までの間で
- 初めて利用する方なら最大20%還元
- 以前利用したことがある人なら最大15%還元
のキャンペーンが実施されています。

ただ本キャンペーンは普通に返礼品をもらうタイプのふるさと納税だと還元率7%〜13%程度になりますので、前2つのサイトと比べるとちょっと物足りないですね。
そこでオススメなのが以下の支払い方法で追加ポイントを獲得する方法。
- Amazon Payでの支払い
- d払いでの支払い
- 楽天Payでの支払い
まずAmazon Payはふるさとチョイスと同じで、お得にAmazonギフト券を入手することで還元率をさらに5.5〜6.5%程度上げることができますし、今なら抽選で10万円分のアマギフが当たるキャンペーンも実施中です。

d払いは毎週金・土曜に利用することで+4%還元、楽天Payは日・月曜に利用することで+3%還元となります。


『Amazon Payが面倒』という方にとっても他に2つの選択肢ができますから、d払いや楽天Payをメインで使っている方にはオススメです。
マイナビふるさと納税

最後に紹介するのは2022年11月に誕生した割と新参者の「マイナビふるさと納税」です。
こちらは10月末までの間で、全員に寄付金額の10%分のAmazonギフト券が還元されるキャンペーンが実施されています。

これまで紹介したサイトと比べると還元率が低いんですが、こちらはポイントサイト経由でポイントを加算することができます。
例えば、人気のハピタスなら+4.5%還元ですので合計14.5%還元で購入することが可能です。
難しい手続きがなしで誰でも簡単にこれだけ高還元なのは、めんどくさがり屋さんにはかなりありがたいと思います。
ただ取り扱っている返礼品の商品数が他サイトと比べると明らかに少ないですので、欲しい商品を他サイトで探してから利用するのがオススメですね。
まとめ

以上が個人的にオススメなふるさと納税サイトでした。
皆さんもこれらキャンペーンを活用して、9月中に支払いまで済ませちゃいましょう!(届くのはいつでも大丈夫なので)
私は冷凍庫の様子を見つつ、9月末までに今年のおおよその控除上限額の8〜9割まで納税。
あとは年末に手に入る源泉徴収票または年末調整計算書などで最後の調整をするつもりです。
うまいこと届く時期をバラバラにして今年もしっかり返礼品楽しみますよ!
それでは今回は以上です。
また次回!
have a pandaful day
コメント