ども!
節約投資家のぱんだマンです。
6月10日、日本銀行が毎月公表している「国内企業物価指数」が前年同月比+9.1%と、15ヶ月連続で上昇し過去最も高い水準となりました。

国内企業物価指数とは、企業間で取引される商品の価格変動を示すデータですから、これが上がれば我々消費者のもとに卸される商品もいずれ上昇することが予期できます。
値上がりした品目は全体の8割超。
特に上昇率が高いのは石油・石炭製品など資源関連で、これは戦争の影響と円安が原因だと思われます。
石油・石炭製品の値上がりは物流コストや生産コストに直結するものですから、その影響は甚大です。
実際、食品の年内値上げは1万品目を突破し、食品以外でも宝飾品や貴金属、日用品とあらゆるものが値上げされ、すでに企業努力では補えないレベルまで物価上昇(インフレ)の波は来ています。
ちなみに5月に発表された消費者物価指数(総合CPI)は前年同月比で2.4%と、2%を上回りました。

この値上げの波を私たち一般人はどう対処すればいいのか。
手っ取り早く対処する方法は3つあります。
- 節約して生活コストを下げる
- 収入を上げる
- 投資(インデックス投資)をする
節約は出ていくお金を減らすことで、値上げの影響を小さくする効果があります。
例えば生活費10万円を頑張って9万5千円にすることができたら、物価が2%上がったところで家計に影響はありません。
オススメの節約方法はこれまでブログで何度も紹介してきましたが、まとめると「固定費の削減」と「キャッシュレス決済の利用」、「ポイ活に励む」ことですね。
まだ何もしていない人なら、これで多分値上げ分は回収できます。
収入を上げることで値上げ分をカバーする方法も別に難しくはありません。
残業や休日出勤をすれば値上げ分なんてすぐ稼げるでしょうし、今は副業している人も多いですから稼ぐこと自体は簡単です。
ただ個人的には節約の方がコスパはいいと思います。
手取り収入を1万円上げるには税金などを考慮して額面で1万円以上稼がないといけないですし、時間という大事な資産を失っていることを忘れてはいけません。
最後に投資は、値段が上がった分を投資商品のリターンで実質相殺するってやり方です。
収入を上げるやり方に近いかもしれませんが、こちらはちょっとお金がいりますし、確実に増える保証はありません。
ただし働いて稼ぐのと違って、こちらは一度購入してしまえばあとはお金が勝手に働いてくれて、しかも複利で増えていきます。
例えば値上げラッシュのせいで生活費が月5千円、年間6万円上がったとしても、平均リターン5%のインデックス投資に120万円投資していれば、年間6万円ぐらいは増えているから値上げの影響はないって感じです(もちろん、毎年5%上がるわけではない)
このうち一つでも取り組めれば、物価上昇の波に負けない生活を送ることができます。
そして2つないし3つ取り組めば、今のような物価上昇の最中でも資産は増やせます。
現在の企業物価指数を見る限り、まだまだ消費者物価指数との乖離があり、値上げ余地は大いにあります。
更なる値上げが皆さんを襲った時、皆さんは耐えられますか?
もしかろうじて耐えたとしても、その時には事前に対策をしていた人たちとの格差はえらい勢いで広がっています。
そうならないためにも節約・収入を上げる・投資は必ずやっていきましょう!
今回は以上です。
have a pandaful day
コメント