ども!
節約投資家のぱんだマンです!
今回は2021年3月分の家計簿を公開したいと思います。
前回の2月分の家計簿はこちら!

特に先月と大きな変化はありません。
しかし私自身、一人暮らしで20代の手取りが少ない一般的なサラリーマンです。
ですので多くの人が真似できる再現性のある家計簿だと思います。
『これから節約したい』、『節約してるけどもっとお金を貯めたい』って人が参考にしてくれると嬉しいです。
それでは収入からいきましょう♪
3月の収入は25万2712円です。
先月とほぼ同じですね。
高卒の私がこんな頂けるなんて、本当転職してよかったです。
支出はこんな感じです。
- 住居費(家賃、火災保険) 40,301円
- 食費 14,394円
- 日用品 7,389円
- 光熱費(電気、ガス、水道) 5,615円
- 通信費(自宅回線、携帯) 3,457円
- 交際費 29,205円
- 車両費(ガソリン、自動車保険)1,874円
- 交通費(電車、バス代) 3,536円
- プライベート 2,939円
合計108,710円
収入ー支出=144,002円
貯蓄率約57%。
収入の半分以下で生活することを目標にしているので、今月も目標達成できました。
食費と車両費が抑えられているのが大きいですね。
食費、それから自動車保険は先月の家計簿の記事で、安くする方法を紹介しているので割愛します。

車両費は、先月も今月も自動車保険分しかかかっていません(自動車保険も厳選してます)
これはアパートを決めるときに、駐車場代を家賃に含めてできるだけ安いところを探したからです(うちのアパートは駐車場代無料)
またガソリン代は楽天の期間限定ポイントがあったので、それを充てました。
ポイントがない時は、平均3,000円ほどかかります。
このように可能な限り、固定費は抑えています。
そして低く抑えた金額をクレジットカードで払ってポイントを貯める。
これが楽にお金を貯めるための絶対条件です。


逆に友人との遊び、上司や先輩との付き合いなどの交際費は、我慢しないようにしています。
せっかくの時間ですから、お金のことはそこまで気にしません。
そして残ったお金は、いつも通りほぼ投資に回します。
一円でも多く投資することがマイルールです。
有名なことですが、5%で50年運用すると元本が10倍以上になります。
半分の25年でも3倍以上です。
インデックス投資なら5%のリターンは普通ですから、やらない理由ないと思います。
こんな感じのゆる〜い家計管理を私はしています。
正直そこまで難しい管理はしていませんし、するつもりもありません。
面倒そうだし続かないからです。
やることは使った瞬間に、家計簿アプリに金額を入力するだけです。
私が毎月、家計簿をつける理由はただ一つ。
将来必要な金額を計算するために、毎月生活に必要な金額を知りたいからです。
私は最低でも月12万円、ゆとりを持つなら月15万円の収入が必要だと、家計簿をつけ始めて知りました。
これは家計簿をつけなければ分からなかったことです。
年間支出の25倍の資産を築けば4%ルールでFIREできることを考えると、私の必要金額は4500万円です。
まぁ、私は強欲で贅沢したいので1億円を目指していますが…笑
こんなふうに将来のことを計算できると、お金の不安も無くなるし、投資へのモチベーションも上がります。
家計簿を利用してよかったな〜と思います♪
こんな感じのメリットが家計簿にはあります。
存外、馬鹿にできませんよ👍

少しでも皆さんの家計の参考になれば嬉しいです。
ではまた次回!
have a pandaful day
コメント