ども!
節約投資家のぱんだマンです。
さっそくですが、皆さんは自動車保険を定期的に見直していますか?
見直しをすると、もしかしたら1万円以上安くなるかもしれませんよ!
今回はそんな話をしたいと思います。

私は初めて車を買って自動車保険に入る時は、どこが最安で良い保険会社かを一生懸命探したんですけど、2年目以降は正直そんな変わらんだろうと思って調べませんでした。
しかし久々に調べてみたら、なんと今までの保険が最安ではない・・・・
いや、むしろ高い方になっている・・・( ̄◇ ̄;)
保険料が安いのが魅力のダイレクト型自動車保険で契約しても、翌年には他社のダイレクト型の方が安くなっているというのもザラです。
なので今回は、満期間近の私の自動車保険を使って、あらゆるダイレクト型自動車保険を比較して、各社の保険料を紹介したいと思います。
あくまで私のケースでの保険料なので、年齢や条件、居住地域などによって最安は異なるということだけは、覚えていてください!
私が調べたダイレクト型自動車保険は全部で8社。
金額を比べるために、条件や補償内容、特約等も全て揃えました。
こちらを参考に皆さんもいろいろ見積もりしてみたらいかかでしょうか?
↓一括見積もりはコチラからできます↓

条件
28歳の千葉県在住の会社員で免許はゴールド。
保険期間は1年で、普通自動車。
現在のノンフリート等級は7等級で、事故歴等はなし。
使用目的は通勤がメインで、年間予定走行距離は5000キロ以下。
対人・対物は無制限で、対物超過特約は50万円。
人身障害(搭乗中のみ)は3000万円以上。
運転者は26歳以上補償で、運転者本人限定。
搭乗者傷害・車両保険・地震等による保険はなし。
無保険車障害特約が1億円以上で、弁護士特約は有り。
ロードサービスも付帯。
これらを最低条件に以下8社のダイレクト型自動車保険を見積もってみました。

アクサダイレクト
車を買った時からお世話になっていた保険会社です。
値段も安く、一度電話した時も対応がすごくよかったです。
またアクサは継続利用すると、クラブオフという優待サービスを無料で利用することができます。
全国の宿泊施設やレジャースポット、飲食店などを割引価格で楽しめますよ♪
アクサダイレクトの保険料は・・・25300円/年
SBI損保
SBI損保については、私が口座を持っているSBI証券とグループ会社ということで、個人的には勝手に親近感を持っている会社です。
特徴はコスパの高さと、他社よりも優れているロードサービスです。
SBI損保の保険料は・・・24460円/年
チューリッヒ
今回私が契約した自動車保険はチューリッヒのものです。
理由は圧倒的な安さです。
またロードサービスも非常に充実しています。
チューリッヒの保険料は・・・22480円/年
東京海上グループ イーデザイン損保
イーデザイン損保は”専門家が選んだ自動車保険ランキング”7年連続第1位の保険で、顧客満足度も高い保険会社です。
またセコムが事故現場に駆けつけ、様々なサポートをしてくれるサービスも付帯しています。
イーデザイン損保の保険料は・・・24140円/年
ソニー損保
ソニー損保は価格コムなどで調べると、顧客満足度が常に高い会社です。
また事故対応ではあなた専任の担当者がついてくれたり、事故現場にはセコムが急行してサポートしてくれるので、安心感を得たい人には向いていると思います。
ソニー損保の保険料は・・・25700円/年
三井ダイレクト損保
最近YouTubeで本田翼が『みっつい〜のダイレクト損保〜』って歌っている広告が異常に流れているので、覚えてしまった保険会社です。
本田翼かわいいし、値段が安ければ契約していたな・・笑
三井ダイレクト損保の保険料は・・・30090円/年
セゾン自動車火災保険 大人の自動車保険
こちらはソニー損保と似ていて、事故対応などに定評のある保険会社です。
ソニー損保同様、専任担当者がついてくれて、現場にはアルソック隊員が駆けつけてくれます。
セゾン自動車火災保険 大人の自動車保険の保険料は・・・34860円/年
楽天損保 ドライブアシスト
楽天損保のドライブアシストは、楽天のポイントを保険料に充てることもできますし、保険料分のポイントも得ることができます。
また翌月のSPUが+1倍になるので、楽天経済圏を活用している方にオススメです。
楽天損保ドライブアシストの保険料は・・・27970円/年
まとめ

いかがだったでしょうか?
一番安い”チューリッヒ”と一番高い”セゾンの大人の自動車保険”では1万2千円以上違いました。
保険会社によって同一条件でもこれだけ差があると、なかなか悩みますよね。
また、これが1年契約での差ですから、自動更新などしていたら恐ろしいですね。
私は今回、保険料を最重視してチューリッヒを選択しましたが、人によってはロードサービスの充実度や事故対応の安心感、セコムやアルソックが駆けつけてくれるサービスなど、緊急時の安心を重視する方もいると思います。
ですから皆さんが何を重視するかで保険を決めるのが良いとは思いますが、最低限2〜3社で比較するのが良いと思います。
↓一括で比較するならこちらから!上記8社も入っています。↓

それでは今回はこれぐらいで!
また次回!
have a pandaful day
コメント