ども!
転職活動が終わって初めての給料日。
予想よりも多く、明細を見てみると住民税の支払いがない!
『これはラッキー』と思ったぱんだマンです。
調べてみるとラッキーではなく、基本的に転職や就職してから1年目は、住民税を自分で納付することが多いらしいです。
なんでも昨年の収入を基に今年の住民税が決まるので、今年入社した社員の前年の収入を計算して、今年の給料から天引きするのは大変も大変💦
『それぐらい頑張ってくれよ〜』と思いますが、会社には逆らえない小心者です。。。
ですから1年目に関しては、市区町村から送られてくる納税書を使って自分で支払わなければいけません。
そんでもって自分で払うんなら、お得な払い方とかあるんじゃね?
と思い調べてみたらありました!!!
- ファミマTカード+ファミペイで支払う方法
- セブンカードプラス+nanacoで支払う方法
- Yahoo!公金支払いでクレジットカード払いする方法
- その他
ファミマTカード+ファミペイで支払う方法

これはファミマTカードを持っている人だけができる納付方法です。
やり方は全部で4ステップ。
- ファミペイアプリにファミマTカードを登録する
- 登録したファミマTカードから納税額をチャージする
- 納付書をファミマレジに通す
- ファミペイで支払う
このやり方の良いところは、チャージ額の0.5%分のTポイントがもらえること。
そしてファミペイは月に2度、”チャージの日”といって3000円以上ファミペイにチャージした人全員に、ファミチキやコーヒーなど(月によって変わる)の引換券を配っているところです。
住民税の支払いのためにチャージしているだけなのに、月2枚の引換券✖️12ヶ月=24枚の引換券をもらうことができます。
ファミマが近くにある人や、よく買い物をする人なら良いと思いますよ!
セブンカードプラス+nanacoで支払う方法

こちらの方法はセブンカードプラスカードでnanacoにチャージして、nanacoで住民税を支払うやり方です。
さっきと似たような形ですね。
- nanacoにセブンカードプラスを登録する
- 登録したセブンカードプラスから納税額をチャージする
- 納付書をセブンレジに通す
- nanacoで支払う
このやり方でもチャージ額の0.5%がnanacoポイントでもらえます。
しかしファミペイのようチャージの日といったものはないです。
しかしファミマで買い物しない人や、nanacoポイントを貯めている人はこのやり方でも良いと思います。
Yahoo!公金支払いでクレジットカード払いする方法
最後の方法は唯一オンラインで完結します。
ですから自宅にいたまま、住民税を納付できます。
納付方法は
- 下記の”対応している自治体”から自分の市区町村を選択する
- 手数料・注意事項を確認し、同意にチェックを入れて先に進む
- 納付書の番号を入力する
- クレジットカードで支払う
Yahoo!公金支払いの良いところは、ほぼ全てのクレジットカードで支払うことができるところです。
また本来不可能な分割やリボ払いもできます。
『こんな良いやり方あるなら、これだけでいいじゃ〜ん』と思われそうですが、デメリットもあるんです。
1つ目が、支払い可能な市区町村が限られている。
対応している自治体
↑を見てもらえばわかると思いますが、対応市区町村はまだまだ少ないです。
私の市も対応しておらず、Yahoo!公金支払いでは支払えませんでした。
2つ目は、手数料がかかることです。
ファミマやセブンで支払う方法は手数料が無料ですが、こちらの方法だと額にもよりますが平均0.5〜1%の手数料を取られます。
よほど高い還元率のクレジットカードを持っていないと、手数料負けしてしまいます。
ですのでYahoo!公金支払いは、対象地域に住んでいて、かつ手数料負けしない高還元率カードを持っている人。
もしくは手数料負けしても良いから、楽に納税したい人向けだと思います。
その他

その他のやり方はPayPay請求書払いとLINE Pay請求書払いです。
このやり方は最近になって普及し始めていて、納付手数料は無料でクレジットカードのポイントも貯まります。
しかしまだまだ新しいサービスなので、対応自治体がYahoo!公金支払いよりもずっと少ないです。
PayPay請求書払い対応自治体
LINE Pay請求書払い対応自治体
みなさんの自治体はありましたか?
一番お得な納付方法ですから、これから対応自治体が増えてほしいです
まとめ
住民税をお得に納付する方法をまとめてみました。
私はYahoo!公金支払いが使えないこともあって、ファミマで支払っています。
還元率は0.5%と少ないですが、チャージの日の引換券が嬉しいですね。
この前はタダで冷やしバームクーヘンもらえました!
会社員は2年目以降、住民税が給料から天引きになってしまうので、この方法は最初の1年しか使えません。
ですからこの1年はがっつりお得を満喫しましょう!!!
また1年目は手取りの給料が住民税がない分多いです。
しかし2年目からはがっつり引かれるので、1年目と同じ金銭感覚だと破綻するので注意してくださいね。
ではまた次回
have a pandaful day
コメント