ども!
節約投資家のぱんだマンです。
ふるさと納税サイトの老舗「ふるなび」がサイト開設9周年を記念して最大20%キャンペーンを開催しています。

コレ、めちゃくちゃお得です!
特に初めてふるなびを利用する方でしたらとんでもない内容ですし、既存会員にもメリットがあるキャンペーンになっていますので今年の限度額にまだ達していない人は是非ご検討ください。
またキャンペーン概要と合わせてさらに還元率を上げる裏技的なルートもご紹介しますので、お得にふるさと納税したい方はぜひ参考にしてください。
キャンペーン概要

まずこの20%還元キャンペーンは以下の2つのキャンペーンを組み合わせたものになります。
- ふるなび会員全員が対象の最大15%分還元「ふるなび得トクキャンペーン」
- 「初めての寄附」が対象の最大+5%分還元「デビューキャンペーン」
つまり過去1回もふるなびを利用したことがない人は2つのキャンペーンを併用して合計最大20%還元。
過去に1度以上利用したことがある人はデビューキャンペーンが使えないので最大15%還元。
これを前提としてそれぞれのキャンペーンを紹介します。
ふるなび会員全員が対象な最大15%分還元の「ふるなび得トクキャンペーン」

まず全ての会員が対象になる「ふるなび得トクキャンペーン」ですが、こちらは簡単に言えば事前のエントリーと対象の支払い方法で寄附するだけでお得になるキャンペーンです。
対象の支払い方法は
- クレジットカード決済
- Amazon Pay
- PayPay
- 楽天ペイ
- d払い
の5つで、クレジットカード決済のみ他より1%還元率が低くなります。
また、なにに寄付するかで還元率が大きく変わってくるんですが、
- 一流料理人の料理をお店で体験できる「ふるなび美食体験」なら最大15%還元
- 旅館やホテルといった宿泊施設を利用できる「ふるなびトラベル」なら最大12%還元
- 地域の課題解決のためのプロジェクトに寄附する「ふるなびクラウドファンディング」なら最大12%還元
- 後から特産品を選べるポイント貯蓄型の「ふるなびカタログ」なら最大10%還元
- 一般的な返礼品をもらうタイプのふるさと納税なら最大9%還元
となります。

まぁ、多くの人は普通に返礼品をもらうタイプのふるさと納税を行うと思いますし、私もそれが一番オススメです。
美食体験はぱっと見お得ですが高級レストランでの食事は一休やOZmallなどでもお得にいけますし、トラベルも各旅行サイトで調べた方が安いです。
なにもリターンがないクラウドファンディングは節約家としては論外ですし、カタログはそもそも掲載商品が割高すぎます。
なので多くの人にとってベストな答えは、
- 普通に返礼品をもらうタイプのふるさと納税をAmazon Pay、PayPay、楽天ペイ、d払いで行う
これで決まりです。
気をつけなければいけない注意点は以下の通り。
- エントリーが必須なこと
- エントリー前の寄附は対象外なこと
- Yahoo!ショッピング内の「ふるなび」は対象外なこと
- ポイントサイト(クレカの会員サイト含む)等を経由した寄附は、それらポイントサイトのポイントはつかないこと
これらに注意してキャンペーンを攻略しましょう。
キャンペーン内容 | 補足 | |
---|---|---|
キャンペーン期間 | 2023年7月5日~2023年7月31日 | |
エントリーの有無 | 必須 | エントリー前の寄附は対象外 |
対象条件 | ログイン状態にてクレジットカード決済、Amazon Pay、PayPay、楽天ペイ、d払いにて寄附 | 期間中に複数回利用しても、対象期間中であればエントリー後の全ての寄附が対象 |
特典 | 利用額の最大15%分をふるなびコインで付与 | 特典上限なし |
特典進呈日 | 2023年9月下旬に付与 |
「初めての寄附」が対象な最大+5%分還元の「デビューキャンペーン」

続いて初めての寄附する人がお得になる「デビューキャンペーン」ですが、こちらも事前のエントリーと対象の支払い方法で寄附するだけで+5%分付与されます。
対象の支払い方法は一つ目のキャンペーンと同じ以下の5つで
- クレジットカード決済
- Amazon Pay
- PayPay
- 楽天ペイ
- d払い
こちらはクレジットカード決済でも1%下がることはありません。
ただ一つ目のキャンペーンと併用することを考えるとクレカ以外の支払い方で払うのがベストですね。
また美食体験でもトラベルでも返礼品をもらう一般的なふるさと納税でもポイント付与率は変わらないのは嬉しいところ。
なので初めて利用する方はエントリーだけして、あとは一つ目のキャンペーンに注力すればオッケーです。
ちなみに『過去にYahoo!ショッピング内のふるなびを利用したんだけど』って人でも、ふるさと納税サイト「ふるなび」での寄附履歴がなければ本キャンペーンの対象となるので安心してください。

本キャンペーンの注意点は一つ目のキャンペーンのに加え、コインの付与上限が「3,500コイン」と定められていること。
逆算すると7万円の寄附で上限に達しますので、初めての方はこの額以上の寄附はもったいので気をつけてくださいね。
キャンペーン内容 | 補足 | |
---|---|---|
キャンペーン期間 | 2023年7月5日~2023年7月31日 | |
エントリーの有無 | 必須 | エントリー前の寄附は対象外 |
対象条件 | ①初めてふるなびを利用する方 ②ログイン状態にてクレジットカード決済、Amazon Pay、PayPay、楽天ペイ、d払いにて寄附 | ①寄附履歴がなければ過去に会員登録していても対象 ②期間中に複数回利用しても、対象期間中であればエントリー後の全ての寄附が対象 |
特典 | 利用額の最大5%分をふるなびコインで付与 | 期間中3,500コインまで(7万円の利用で上限) |
特典進呈日 | 2023年9月中旬に付与 |
もらったふるなびコインについて

ちなみにどちらのキャンペーンでも貰えるポイントは「ふるなびコイン」となります。
ふるなびコインとは付与されてから1年間有効なコインで、AmazonギフトカードやPayPay残高、dポイント、楽天ポイントに交換することができます。
2023年7月3日時点でdポイントと楽天ポイントには等価、Amazonギフトカードは増量、PayPay残高のみ減価するのでお気をつけください。

また残念ながら、現在dポイントで行われている10%増量キャンペーンにはふるなびコインの付与が9月なので間に合いません(dポイント増量キャンペーンは8月末まで)
ただ次回以降の増量キャンペーンを狙って保有しておくのはアリかもです。

さらに還元率を上げる裏技

さて、それではみなさんが一番気になるであろう裏技についてご紹介します。
結論:お得に購入したAmazonギフト券をAmazon Payで使う!
これがファイナルアンサーです。
Amazon Payの良いところは2つあって、
- クレカや〇〇Pay、電子マネーでお得に購入できるAmazonギフトカード残高が使えること
- 利用額に対し0.5〜1%の還元があること(プライム会員1%、通常会員0.5%)
特に一つ目はキャッシュレス決済のキャンペーン等でAmazonギフト券をお得に購入できることから、キャンペーン次第では還元率が跳ね上がります。
また二つ目に関しても7月19日まではプライム会員限定で通常は1%還元のところ2%還元になるキャンペーンが実施中ですから、こちらも中々侮れません。
まぁ、このブログでは何度も紹介しているやり方なので知っている人も多いと思いますけどね。
お得にAmazonギフト券を購入する方法はいくつかやり方がありますので、個人的に最強だと思う購入方法を2つ紹介します!
あおぞら銀行 BANK支店のデビットカード

上記のカードをお持ちであればあおぞら銀行の6%還元キャンペーンが今月末まで利用できますので、それを利用して自身のAmazonアカウントに直接アマギフをチャージします。

そしてチャージしたAmazonギフトカード残高にてふるなびのキャンペーンを利用すれば、
ふるなびキャンペーン(最大20%) + あおぞら銀行デビットキャンペーン(6%) + Amazon Pay利用時のポイントバック(2%)※プライム会員の場合 =28%還元
まぁ、ふるなびで20%還元を得るのは美食体験が必要ですから、普通の返礼品をもらうとなると17%還元になりますけどね。
ふるなびキャンペーン(9%) + あおぞら銀行デビットキャンペーン(6%) + Amazon Pay利用時のポイントバック(2%)※プライム会員の場合 =17%還元
ファミペイ✖️JCBカードで4の付く日

2つ目の方法は誰でも達成可能なので、1つ目をできない人はこれをマジでやってほしいです。
肝となるのはファミペイアプリから誰でも発行できるファミペイバーチャルカードと4のつく日キャンペーン。
このバーチャルカードで4のつく日にAmazonギフトカードを購入して自身のアカウントにチャージすれば、通常還元の0.5%に加えてキャンペーン還元の4%が受けられます。
その後ふるなびでAmazon Payを使えば
ふるなびキャンペーン(9%) + ファミペイバーチャルカード 通常還元と4のつく日キャンペーン(4.5%) + Amazon Pay利用時のポイントバック(2%)※プライム会員の場合 =15.5%還元
なかなか良いでしょう?
またファミペイバーチャルカードの良いところはファミペイ残高を使えて、ファミペイ残高はレジで現金チャージできるところです。
もちろんJCBカードからチャージした方がそのクレカのポイントも得られるのでお得ですが、万人がチャージできる方法でこれだけ高還元なのは最高ですね。
デメリットといえば
- 事前にチャージやエントリーなどの準備が必要なこと
- 4のつく日キャンペーンの上限が12,500円の利用までなこと
- 7月は残り14日と24日しかないこと
これぐらいですからね。
ちなみにエポスゴールドやJQエポスゴールドカードをお持ちの場合は、以下のルートで最大2.5%還元でファミペイにチャージできます。
エポスゴールド(JQカードエポスゴールド含む) ↓2.5%還元(通常還元0.5%+選べるポイントアップ1.5%+100万円利用ボーナス0.5%) MIXI M(JCB) ↓0%(Apple Pay経由) ファミペイ
そうなるとファミペイバーチャルカードでの4のつく日キャンペーンの還元率がトータル7%になるので、マジで最強ルートになります。
まとめ

少し長くなってしまいましたが、ふるなびキャンペーンのお得さ伝わったでしょうか?
個人的にふるさと納税は冷蔵庫・冷凍庫の容量の問題もありますし、昨今の物価高のせいで返礼品の質・内容量が減っていることもあって必要なタイミングで随時注文するようにしています。
また注文が減る12月以外の月は各サイトこのようなキャンペーンを時々打って集客しますので、こういう機会を利用して一年を通して節約できるようにするのも良い手だと思っています。
というか、せっかく大盤振る舞いをしてくれているふるさと納税サイトがあるんですから利用しないなんてありえませんよ!
特に初めて利用する方はメリットしかありませんから、私ならこの機会に今年の寄附限度額の8割ぐらいはやっちゃいますねww
お得なふるさと納税をさらにお得にする絶好の機会ですから、みなさんもお見逃しなく!
それでは今回は以上です。
また次回!
have a pandaful day
コメント