ども!
節約投資家のぱんだマンです。
2023年4月17日(月)より、税金や公共料金などの請求書から支払いができる「楽天ペイ(請求書払い)」の提供が開始されます。

これによってプレスリリースにも示されていますが、我々利用者は自宅にいながら24時間いつでも支払いができ、支払いのためにコンビニや銀行などへ外出したり、現金を引き出したりする時間や手間を省くことができます。
そして上記メリットに加え、楽天ペイ(請求書払い)は「楽天ポイント」ならびに「楽天キャッシュ」の利用が可能と明示されていることがデカい!
つまり楽天カードによる楽天キャッシュチャージはもちろん、ファミマでのファミペイやセブンでのnanaco、ミニストップでのWAONを使った楽天ギフトカードルートも対象ということ。
これは請求書払いに関しての革命的な発表だったと個人的には思っています。
特に最近は、主要なキャッシュレスアプリが軒並み請求書払いの還元を改悪してましたし、改悪していなくても還元率がショボかったのでマジで嬉しいですね。
- PayPay・・・2022年4月1日からポイント対象外
- au PAY・・・2023年4月1日からポイント対象外
- d払い・・・還元なし
- LINE Pay・・・還元なし
- nanaco・・・還元なし
- FamiPay・・・1件につき10円相当還元
楽天ギフトカードルートが捗る

楽天ペイ(請求書払い)は楽天キャッシュが利用可能なので、コンビニ等で手に入る楽天ギフトカードをお得に購入できれば今までの支払い方法より還元率を上げることができます。
個人的に一番オススメなのがファミリーマートでのファミペイ払いルート。
まぁ、有名なのでご存知かとは思いますが、ファミペイにお手持ちのJCBカードまたはファミマTカードにチャージし、5と0のつく日に楽天ギフトカードを購入。
購入した楽天ギフトカードを自身のアカウントにチャージし、請求書払いをする。
これだけで購入額の2.5%〜3%分のポイントが得られます。

この時点で他社の還元率を圧倒していますよね。
ただファミマTカード以外のJCBカードは月間2万円までしかチャージできないため、それ以上の金額を支払いたい方や楽天証券で楽天キャッシュ積立をしている人はファミマTカードを作成するのがオススメ。
ファミマTカードなら1回3万円で1日10万円まで、1ヶ月で100万円までチャージできるので十分だと思います(ただし、5と0のつく日キャンペーンが月20万円までなので、それ以上は還元率落ちます)

その他にもモバイルnanacoやモバイルWAONにau PAY経由で高還元クレカでチャージする方法もありますが、これら方法を取るぐらいならファミペイルートの方が簡単で高還元だと思いますよ!
JCBクレカやファミマTカードを持っていなくても、ファミペイアプリには銀行口座やレジで現金チャージもできますから。
あとは5と0のつく日に楽天ギフトカードをファミマで買う。これで誰でもで2%還元です!
請求書払いに切り替えた方が良いものもありそう

ここまで請求書払いがお得になると、今クレカ支払いしているものも請求書払いに切り替えた方がお得になるものもあるかもしれませんね。
例えば、電気やガス・水道代などの公共料金や格安SIM含む携帯料金。
これらはクレカ払いや口座引き落としが一般的ですが、請求書払いにも対応しているところも多いです。
また自動車税や住民税、固定資産税、国民健康保険税、介護保険料なども請求書払いに対応しているので、楽天ペイがこれら税金支払いに対応すれば積極的に活用した方が良くなりますね(一部税金は自治体によって異なる)
私なんかは現在、電気・ガス・水道代全てを請求書払いしているので毎月2万円ぐらい支払っています。
これが2.5%〜3%も返ってくるんですから、めちゃめちゃ助かりますよ!
もうこれからはクレカ払いは相対的に損する時代となるかもしれません。
新たな支払い方法の誕生を心待ちにしましょう!
それでは今回は以上です。
また次回!
have a pandaful day
コメント