ども!
節約投資家のぱんだマンです。
今回は毎月恒例の家計簿公開4月編です。
2022年度が始まりましたが、皆さん今年度の目標などはありますか?
個人的には彼女との結婚を考えていますので、結婚式や新婚旅行に向けて『少しはお金を貯めないといけないかな』って思っています(私はあまり現金を持っていないので)
そのためには支出は可能な限り抑えて、収入はできるだけ増やす。
これをさらに磨く必要がありますね。
このブログでは平均的な給料のサラリーマンが節約と投資で総資産1億円になる過程を紹介することで、『多くの人でも同じことが再現できる』ということを証明したいと思っています。
なので皆さんも真似できるところは真似していただき、総資産1億円を目指す同志になってもらえると嬉しいです。
私の簡単なプロフィールです。
- 千葉に彼女と二人で暮らす20代高卒サラリーマン
- 手取り月収は25.8万円(2021年平均)
- 会社からの家賃補助はなし
- 車は昨年まで保有していましたが、同棲と利用頻度が減ったので売却
節約マイルール
- 家計簿の目的は「必要生活費の把握」と「無駄遣いの削減」
- 支出額は毎月13万円まで(貯蓄率は気にしない)
- 13万円を超えた場合は、翌月以降の節約で精算すること
それではいってみましょう♪
4月の収入&支出

それでは早速、4月の収入と支出を発表します。
まず収入ですが 、30万9354円 でした!
平均的な手取り月収より多いですが、これは通勤手当が支払われただけです。
なので、それを引けば25万円ほどですね。
ちなみに「手当」と名が付くものは基本的に所得税の課税対象になりますが、通勤手当に関しては、一定の範囲内であれば所得税は非課税です(電車・バスなら上限は15万円/月)
ただし、雇用保険料・社会保険料の計算には含まれるので、高すぎる通勤手当は標準報酬月額をアップさせ、結果的にこれら保険料が上昇してしまう可能性があるので注意。
そして肝心の支出の内訳はこんな感じです。
※同棲中なので記載している支出は全て折半後の私分だけです。
- 住居費 44,720円
- 食費 16,226円
- 日用品 20,199円
- 美容(床屋、化粧品) 6,453円
- 光熱費(電気、ガス、水道) 5,082円
- 通信費(携帯のみ) 1,705円
- 交際費 28,107円
- 交通費 946円
- 浪費 248円
合計 123,686円
収入ー支出= 185,668円
貯蓄率:60%。
毎月の目標支出額:13万円以内 ⭕️
2022年3月オーバー分:4.6万円→3.9万円
今月は13万円以内には抑えることができましたが、先月のオーバー分を全然減らせなかったのが痛かったです…orz
まぁ無駄遣いしたわけではなく、職場のお世話になった人との送別旅行に参加したからなので、必要経費と割り切っています。
来月こそは10万円台を目指します!
クイックペイ支払いができる場所が多くて最高

今月からメインカードをセゾンパールアメックスカードに変更したんですが、これが節約の味方どころか最強の助っ人外国人って感じでかなり良いですね。

このカードはクイックペイで支払うことで3%のポイント還元を得られるカードなんですが、思ったより使えるところが多くて大活躍します。
私の場合、近くのスーパーは全店で使え・飲食店・床屋・カフェなども、ほぼほぼ使うことができますね。
Amazonや楽天市場などのオンラインストアは元々使えないですが、これだけリアルショップで使えるなら『発行した価値あったな』って思います。
クイックペイで貯まったポイントはAmazonギフト券に交換することもできるので、ポイントの出口戦略的にも良いカードだと思います。
ちなみにデジタルカードなら最短5分で発行でき、その日からApple PayやGoogle Payに登録してクイックペイ決済ができるようになります。
今なら発行翌々月までに5万円以上決済することで、6500円分のポイントがもらえるので気になる方はチェックしてみてください(ポイントサイト経由だと、このキャンペーンは利用できません)
節約したい方は、是非このカード作ってみることを勧めます!
今回は以上です。
have a pandaful day
コメント