ども!
節約投資家のぱんだマンです。
今回は12月のボーナスシーズンということで、先日私に振り込まれたボーナスを公開しようと思います。
私は去年の3月に転職し、翌月4月から今の職場で働いています(前職は陸上自衛隊です)
そんな転職2年目サラリーマンのボーナスを公開しますので、同年代の方は自分の額と比べたり、転職を考えている方は転職後のボーナスの一つの参考にしてもらえればと思います。
ちなみに今の業種は施設や設備の保守業務のいわゆるサービス業で、なんのスキル・資格もない状態で入社しました。
年収は約400万円と少しってところです。
仕事は忙しいですが、それでも転職して良かったと思えるぐらい今の仕事には満足しています。

ボーナス額公開
前置きが長くなりましたが、早速ボーナス額を公開します。
これが高卒29歳会社員のボーナス額だー!!!

じゃーん!額面で約45万円、手取りで約35万円でした!!
うちのボーナスは年2回支給で今年は1.65ヶ月分/1回ですので、こんな感じになりました。
ちなみに転職1年目の冬ボーナスと比べると3万円ぐらい多かったです( ´∀`)

厚生労働省の調査によると、2021年の20代後半の年間賞与の平均額は69万6400円。
対して私の今年の賞与の合計金額は約97万円!
平均を超えたぞ〜〜(๑>◡<๑)
ただ来年からは30代に突入ということで、平均額は84万7600円に上がります。
今年は超えましたが、来年はどうなるか….
うちの会社は基本給の上がりが遅いので、こういう時どんどん基本給が上がってゆく業種や企業に勤めている方を羨ましく思いますね(T-T)

ただそうなると分かっていれば、副業や投資でお金を増やそうと思えます。
私も副業としてこのブログを始めましたし、節約して年間での投資額もどんどん増やしています。
資産運用は本来、周囲の人と比べながらやるものではありませんが、それでも『平均以上になってやる』と強い原動力になっていますので、これからも自分への刺激として平均以上を目指そうと思います。
使い道はもちろん投資

多分このブログの読者は薄々お気づきかと思いますが、ボーナスの使い道は当然のように投資資金です。
私は現状、毎月の給料で生活できているのでボーナスは必要としていません。
なので毎月の積立分を除いた全ての金額を投資します!
最近の相場はちょうどいいことに調整中なので、今のうちから少しずつナスダック100インデックスを仕込みます( ✌︎’ω’)✌︎
ただボーナスの一部は彼女との旅行で使うつもりなので、そこまで大きな額は投資できないかな….
ただ投資なので短期的には買値より下落するかもしれませんが、将来的なことを考えるとハイテク株が多いナスダック100はS&P500や全世界株式より投資妙味があると信じています!!
なぜかって??
既存の産業や全く別業種の企業がもれなくハイテク技術を利用して、効率化や自動化、無人化をどんどん推し進めている現状、ハイテク銘柄の詰め合わせであるナスダック100は最もその恩恵を受ける最強の指数と言えるからです。
またこの10年のうちに出た革新的なサービスの多くはこれらハイテク企業が生み出したものです!
これから先も加速度的に成長しますよ♪(´ε` )
ゆえにボーナスの全額投資になっても恐怖や後悔はなし!!
ナスダック100を私のポートフォリオのコア資産とするべく、もっともっと保有率を増やして爆発的なリターンを狙いたいと思います。
お金が貯まる簡単4ステップ

もし皆さんの中に『少しでもお金を貯めたい』と思っている人がいるなら、まずは以下のステップを心がけてください。
- 毎月の給料の中で生活できるようにする
- 給料からほんの少しずつでも貯金をできるようにする
- 2の生活の中でボーナスは全額貯金して、生活防衛資金を貯める(約3ヶ月分の生活費)
- 生活防衛資金を超えた分は全額投資する(インデックス投資が最もオススメ)
これをするだけでお金の悩みからはかなり解放されます。
お金で買えないものはありますが、それでも大概の悩みや不安はお金で解消できます。
それを多くの人は知りません。
お金で買えない代表とも言える「愛」だって、お金を持っている自信や前向きな姿勢、健全な金銭感覚で見つかるかもしれません。
なのでまずはお金を貯めましょう!!
このブログではさまざまな節約法やお金の考え方、投資のやり方など紹介しているので、少しでも参考にしてくれると嬉しいです。
それでは今回は以上になります。
have a pandaful day
コメント